月次報告書 2016-03
プロフィール
学科
国際コミュニケーション学科
学年
3年
専攻
国際コミュニケーション専攻
留学期間
2015-09-01 ~ 2016-08-31
留学種別
推薦
生活編
シアトル観光

今月は私の高校からの友達が日本からわざわざシアトルに会いに来てくれました。なかなかシアトルにいても観光をちゃんとしたことがなかったので、友達を案内すると同時に私もシアトルの観光地を巡る事が出来て良い機会になりました。私も友達も高校では英語コース専攻だったので、友達の英語力はアメリカで過ごすのにさほど問題ないと思っていましたが、現地の人に英語で話しかけられると友達がすごく怯えて私に助けを求めてきたので時間が経ってしまうとやはり英語も忘れてしまうのだと実感しました。私もすでに半年の留学期間を終え8月には日本へ帰るので、その後学んだ英語を忘れないように努力しなければいけないなと思いました。秋学期、冬学期が終わり半年組はもう帰ってしまうことを考えると、なんて時間が経つのは早いのだろうと実感しています。アメリカに来る前に、渡りの人に1年はあっという間だから悔いのないように楽しみながら頑張ってねと言われましたが、その意味が良く分かりました。あと半年充実した留学生活を送れるように頑張りたいと思います。

住居形態
その他 シェアハウス
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
アメリカ ドル
102.07円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 375 38,276円
水道光熱費 0円
学費・教材費 0円
交通費 30 3,062円
通信費 0円
食費・その他 300 30,621円
合計 705 71,959円
授業編
CMST200 Intercultural Comm.
異文化間コミュニケーション
講義(英語)
910分
ファイナルのテストとして、この授業では文化についてのグループプレゼンが課されました。5人から6人のグループに分けられ、一週間前から発表の準備を始めました。授業外でグループメンバーと連絡を取ったり、PPTなどのプレゼン資料を共有できるように授業のオンラインページに先生がグループを作ってくれたので準備を進めるのもスムーズに行うことができました。
BUSN/HOST 165: Managing Customer Service
マネージングカスタマーサービス
講義(英語)
910分
今月は自分のグループのプレゼンテーションとファイナルのテストがありました。グループプレゼンではアメリカの運送会社UPSについて30分間の発表をし、本当ならメンバーが3人いるはずのところ1人クラスをドロップしてしまったので急遽残りのメンバーで行いました。プレゼンの日直前に1人メンバーが減ってしまうというトラブルがありましたが、クラスの先生のアドバイスをもらいながら最後までやり遂げることができました。また、ファイナルのテストはオープンブックで行われ、クラスで先生が使ったスライドから主に出題されるのでテストの前に復習をしノートにまとめました。
BUSN105 Introduction to Logistics
輸送入門
講義(英語)
300分
ファイナルに向けて主に1つのペーパーとオンラインでのテストが課されました。ペーパーはロジスティクスに関係する会社のアドバイザーとして、その企業が抱えている問題点を分析し解決策を考えてまとめるというものでした。また、オンライン上でのテストは時間が無制限だったので焦ることなく受ける事が出来ました。