月次報告書 2016-03
プロフィール
学科
国際コミュニケーション学科
学年
3年
専攻
国際コミュニケーション専攻
留学期間
2015-09-01 ~ 2016-08-31
留学種別
推薦
生活編
アメリカの桜もきれい。

一瞬暖かくなるかな、と思ったらまだ寒いです。もう冬クオーターが終わってしまいました。早すぎてちょっと信じられないです。ファイナルのテスト習慣は前回のクオーターよりも忙しくて大変でした。友達やホストファミリーに支えてもらって乗り越えることができました。休みの日はワシントン大学へ遊びに行ってきました。さすが大学、とてつもなく大きかったです。桜がとてもきれいでお花見ができました。有名なハリーポッター図書館と呼ばれている図書館も見学してきました。大学の周りにも気になったお店がたくさんあったのでまた遊びに行きたいなと思います。そのほかにも違うカレッジに遊びに行ったり、そこで偶然ベトナムのお友達にあって一緒に遊んだりしました。ホストファミリーとも親戚のパーティーに連れて行ってもらったりと、楽しい時間を過ごすことができました。シスターブラザーたちは毎日私の部屋で踊ったり歌ったりしています。たまに兄妹喧嘩の戦場となるので仲裁役をしています。この家族といられるのはあと3か月しかないのでもっと大切に過ごしたいです。

住居形態
ホームステイ
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
アメリカ ドル
113円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 750 84,750円
水道光熱費 0 0円
学費・教材費 0 0円
交通費 70 7,910円
通信費 33 3,729円
食費・その他 200 22,600円
合計 1,053 118,989円
授業編
CMST200 Intercultural Comm.
異文化間コミュニケーション
講義(英語)
1040分
今月の授業内容は、Pop culture, Unapologetically me, Final group projectについてでした。どのトピックも考えさせられるものばかりで、この3つのトピックでそれぞれプレゼンテーションを行います。授業ではトピックに基づくビデオを見たり、クラスで意見を言い合います。Final Examのグループプロジェクトは1グループ5人でクラスでプレゼンテーションをしました。ペーパーテストはありませんでした。私のグループは私だけ留学生で最初はとても不安でしたが、メンバーがとても優しい人ばかりで、様々なサポートをしてもらい、いいプレゼンテーションができたと思います。このほかにもパソコンを通してディスカッションボードに自分の考えを書いたり、人の意見にコメントしたりする課題がありました。 65min×4 times a week×4 weeks=1040min
Food and Beverage Management CRT
食品と飲料の管理
講義(英語)
1120分
Serve safeについて勉強しました。食品を扱う中での衛生管理についてや、アレルギー、食中毒について学びました。今月もとても難しかったです。先生がとにかくしゃべっています。教科書を前もって読んで予習しました。定期的にあるテストは教科書持ち込み可の時とだめなときがあります。今月は最後の月なのでファイナルプロジェクトとして、自分で架空のレストランのメニュー作りと、1品料理レシピとコストの計算をする課題がでました。要求されることがとても多かったので大変でしたが、時間は十分に与えられたのでしっかりやることができました。原材料の値段やグラム数を調べに個人個人でスーパーにリサーチしに行ったりもしました。アメリカと日本では単位が全然違うので計算の仕方などとても難しかったです。 140min×2 times a week×4 weeks=1120min