月次報告書 2016-05
プロフィール
学科
国際コミュニケーション学科
学年
3年
専攻
国際コミュニケーション専攻
留学期間
2016-03-01 ~ 2016-08-31
留学種別
推薦
生活編
5月

課題の多さには未だに慣れなませんが、生活にはだいぶ慣れてきました。最近の生活サイクルは、午前に授業を終え午後は夕方まで課題に取り組んでいるという感じです。パソコンの使える建物に移動しそこで大量の課題に取り組んでいます。友達も少しずつ増え学校で歩いていても声を掛け合う人が増えたなと感じます。同じクラスのコンゴ出身の女の子と仲良くなり一緒に課題をやることが日課になっています。 ホームステイでは先月より緊張もなくなりリラックスしています。母の日が日本と同じ日なのでホストマザーにも短い手紙とスターバックスのギフトカードをプレゼントしました。とても喜んでくれました。来月は父の日なのでホストファザーへのプレゼントも考え始めたいと思います。最近の楽しみは夕食後にホストマザーと何気ない会話をすることです。文化の違いや、私の初めてのカルチャーショック、子供達の話などをします。とても優しく雰囲気が柔らかい人なので自分の英語が間違っていても恥ずかしがらずに会話ができます。 今月は少し体調を崩すことがあったので体調管理を怠らずに来月も楽しみたいと思います。

住居形態
ホームステイ
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
アメリカ ドル
102.07円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 870 88,801円
水道光熱費 0円
学費・教材費 0円
交通費 0円
通信費 40 4,083円
食費・その他 60 6,124円
合計 970 99,008円
授業編
CMST080 Improving Speech Skills
スピーチスキル
講義(英語)
1040分
今月はインフォメイティブスピーチを1人ずつ行いました。 動画やパワーポイントを使ってそれぞれクラスメイトに何かを教えるという内容のスピーチです。1人3〜5分でそれぞれテーマを決め発表しました。ただ説明をするのではなく、クラス全体の興味を引くように話し方やジョーク、動きを加えなければなりません。私は外国のApple IDの作り方をパワーポイントを使ってプレゼンしました。最初に質問を投げかけ興味を引くようにしました。クラスメイトの中にはみんなで体を動かすようなプレゼンをする人もいてとても個性が豊かで楽しい時間でした。 1回65min × 4times a week × 4times = 1040min
READ081 College Prep Reading Ⅱ
大学準備リーディングⅡ
語学(英語)
400分
今月は文章やパラグラフに隠れている主要な部分やそのパラグラフはなにをほのめかしているのかを早く見つける練習をしました。長い本や記事を読む際に早く正確に全体の内容を理解するための方法を習い、配られた記事を使ってペアやグループで練習をしました。タイトルや最後のパラグラフ、最初のパラグラフなどに印をし、短時間で内容を理解するというものを多くしました。 1回50min × 2times a week × 4times = 400min
HOST139 Pre-internship Seminar
インターンシップセミナー
インターンシップ
400分
今月はインタビューの練習、レジュメの書き方とカバーレターの書き方を練習しました。インタビューでは30秒で自分のことを説明し相手からビジネスカードをもらえるような内容にするというものでした。グループかペアになりクラス全体の前でデモンストレーションを行いました。英語でネイティヴの前でのデモンストレーションはとても緊張しました。レジュメでは自分の今までの経験で身につけたスキルをたくさんのパターンで言えるように多くの単語を使いました。一つのことを言うだけでも多くの言い回しがありとても勉強になりました。カバーレターの書き方では短く要点を絞り相手に読んでもらえるようなものを作らなければいけませんでしたが、先生のサポートでどうにか完成させることができました。来月はいよいよクオーターが終わってしまうので気を引き締めてインターン先を探したいです。 1回100min × 1time a week × 4times = 400min
BUS&101 Introduction to Business(Hybrid)
ビジネス
講義(英語)
400分
今月はマーケティングについての授業が多かったとおと思います。経済戦略について学び、効率的に仕事をすることと、効果的に仕事をこなすことの違いを知りました。また、毎週水曜日はグループまたはペアでディスカッションを行うのでそのために、毎回必ず自分で意見をもって授業に挑まなければなりません。自分で記事を要約し議題を考えてくることと、自分が1番モチベーションをあげられるときとそうではないときを授業に持って行き、グループで話し合いました。毎回思うことはグループディスカッションではとても活発に生徒が意見を交換しているのが印象的です。 1回50min × 2times a week × 4times = 400min