月次報告書 2016-06
プロフィール
学科
国際コミュニケーション学科
学年
3年
専攻
国際コミュニケーション専攻
留学期間
2016-03-01 ~ 2016-08-31
留学種別
推薦
生活編
6月

今月は先月より気温があがり、とても過ごしやすかった気がします。夏服を着る頻度が多くなり、夏が好きな私にとってはうれしいです。シアトルの夏は東京などと違いさっぱりとしているのでとても気持ちがいいです。ホストファミリーの長女の12歳の誕生日や父の日、他の留学生のホストファミリーのパーティーなど今月は祝い事のイベントがたくさんあり、たくさんの人へのプレゼントを買いました。その人が喜んでくれるのを考えながらプレゼントを選ぶのは楽しいです。また、今月の最初には学校のプログラムとして、人生初めてのカヤックを経験しました。ダウンタウン近くのビーチに行きみんなでピクニックをし、インストラクターの説明を聞いたあとにペアになってボートに乗ります。天気も良くとてもいい経験になりました。しかし、翌日からの日焼けがひどく、服が擦れるだけでも痛かったです。今月はたくさんの人と交流し遊びに行く機会があり、充実した一ヶ月間だったと思います。来月からはまた新しい学期が始まるので、充実した生活を送りたいです。

住居形態
ホームステイ
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
アメリカ ドル
102.07円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 900 91,863円
水道光熱費 0円
学費・教材費 0円
交通費 20 2,041円
通信費 40 4,083円
食費・その他 200 20,414円
合計 1,160 118,401円
授業編
CMST080 Improving Speech Skills
スピーチスキル
講義(英語)
500分
春学期最後のテストに向けてグループに分かれ、テストに向けて各自で10〜15分のスピーチを作りました。私たちの班はsupporting materialsについてまとめました。一人ずつ、役割を決めそれぞれでまとめました。私の担当は最初のイントロダクションと「なぜサポーティングマテリアルを使うのか」でした。スピーチの授業で聞き手の興味を引くことが大事だと習っていたのでイントロダクションでクラスメイトに面白そうと思ってもらうために、有名なアメリカの保険会社の変わったCMを使いました。グループのメンバーと分担したり、クラス外でも集まりながら1つの課題を作り上げられとてもいい最終テストになりました。 1回65min × 4times a week × 1week + 1回65min × 2times + exam110min= 500min
READ081 College Prep Reading Ⅱ
大学準備リーディングⅡ
語学(英語)
150分
最後の週にテストをやるのではなく授業内でテストを行いました。2つテストがあり、1つは授業内でパソコンを使いながら行われました。今までの授業でやってきた大事な点の復習と、実践問題が混ざったものでした。私の使っていたパソコンの調子が悪く、最初テストを行えずに焦りましたが、もう一度やり直してどうにか終わらせることができました。もう1つのテストは授業内ではなく期限までに授業外でおこなうものでした。パソコンを使い10回までやり直しができるというものです。それもこれまでの課題をまとめたものだったのでそこまで苦労せずに終わらせることができました。 1回50min × 2times a week + 1week + 1回50min × 1time = 150min
HOST139 Pre-internship Seminar
インターンシップセミナー
インターンシップ
200分
今月はインターンシップセミナーがあり全員でスーツで参加しました。全部で約10社ほどありいくつか来ていない企業もありましたが各自で受けたい企業へいきインタビューをしました。私はホテル2社と観光案内所のインタビューをさせていただきました。とても緊張しましたが、とても和やかな雰囲気ですることができました。しかし、今回のフェアだけでインターン先が決まるわけではなくまだ自分でも探さなければいけません。もう一度受けたい企業やレジュメの作成を見直して他の企業にも挑みたいと思います。 1回100min × 1time a week × 2weeks = 200min
BUS&101 Introduction to Business(Hybrid)
ビジネス
講義(英語)
150分
このクラスは宿題が多い分テストは行われない授業外でなので最後まで普通の授業とアクテビティを行いました。最後の単元は資本についてでした。アクテビティでプリントが配られ、私たちの生活にわかりやすく関連付けるためにハイラインカレッジでの資本の種類や価格を書き込みました。この授業の先生は毎回、私たちがわかりやすいようにビジネスを身近な者に例えてくれるのでとてもわかりやすく楽しい授業だったと思います。 1回50min × 2times a week × 1week + 1回50min × 1time = 150min
HOST165 Managing customer service
カスタマーサービス
講義(英語)
340分
オリエンテーションが行われ、これからの内容、テスト、プロジェクトについての話がありました。クラスメイトについて知るためにランダムにペアを作り、お互いに自己紹介し合いました。そのあとクラスの前で自分のペアについて紹介しました。アメリカのチップ制度についての話もありました。チップ制度の中にも人種差別などが反映されている場合もあると知り驚きました。 1回170min × 2times a week × 1week = 340min
SUST150 Food as medicine
食と健康
講義(英語)
220分
約10人ほどの少人数のクラスで講義が行われます。最初は一人ずつ自己紹介をしたあとに、体にいい食べ物についての講義を聞きました。そして、みんなで学校にある畑へ行き、どんなものが育っているかを観察し食べられるものは味見をしました。小さな畑でしたが20種類ほどの野菜や果物が育てられていました。最後には料理の起源をたどった映画を見ました。世界のある民族は今でも野生の動物を捕まえ、自分達で起こした火で焼いて食べているという内容でした。 1回110min × 2times a week × 1week =220min
CMST&102 Introduction to mass media
コミュニケーション
講義(英語)
160分
オリエンテーションが行われ約20人ほどの生徒と共に先生の話を聞きました。この授業では主にマスメディアを取り上げそこにどんなコミュニケーションが生まれるのかを考えるものです。メディアの集中とは何かの話をききました。古いメディアが新しいマスメディアへ変わっていくというものです。例えば新聞や雑誌をオンラインで読めるようになっていく変化のことです。そしてこの議題をもとにオンラインで提出する課題がいくつか出されました。先生がとても明るい人なのでクラスの雰囲気もよく、説明もわかりやすいと感じました。 1回80min × 2times a week × 1week = 160min