月次報告書 2016-07
プロフィール
学科
国際コミュニケーション学科
学年
3年
専攻
国際コミュニケーション専攻
留学期間
2016-03-01 ~ 2016-08-31
留学種別
推薦
生活編
7月

今月のシアトルは多くのお祭りが開催されました。まずはアメリカ独立記念日が4日にあったのでダウンタウンの湖に花火を見に行きました。当日はとても寒かったですが花火はとても綺麗で一生忘れられないものとなりました。バイトオブシアトルという食べ物のお祭りに行った時はアメリカらしいとても大きなフライドポテトを買いました。また、そこで人生初のヘナタトゥーを手の甲にいれてもらいました。とても気に入り、できるだけこすらないように気をつけましたがやはり手はどうしても使うので消えるのがとても早かったです。他には現地のテレビでも放映されるとても大きなパレードにも行きました。いろいろな団体が派手な車を使ったり、ダンスをしながらパレードを行っていました。ホストファミリーに勧められ2つのお祭りに行きましたが、両方ともとてもいい経験になりました。また、我が家では10歳と6歳になる男の子たちの誕生日がありました。ホストマザーに、子供達はなにが好きかを聞き、プレゼントを買いました。二人ともとても喜んでくれました。特に一番下の子は私があげた猫のぬいぐるみを毎日どこへ行くのにも持ち歩いてくれています。とても嬉しいです。学校もあと2週間ほどで終わるので残りのシアトルでの生活を充実させたいです。

住居形態
ホームステイ
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
アメリカ ドル
102.07円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 900 91,863円
水道光熱費 0円
学費・教材費 3,220 328,665円
交通費 30 3,062円
通信費 43 4,389円
食費・その他 250 25,518円
合計 4,443 453,497円
授業編
HOST165 Managing customer service
カスタマーサービス
講義(英語)
1190分
今月は接客業としてのコミュニケーションんについて講義がありました。男性と女性の違い、国ごとの文化の違いなどを知り、どんな接客が好ましいかを考えました。この授業はネイティヴはもちろん多くの国の生徒がとっているのでそういったトピックになると話が盛り上がります。グループプレゼンテーションがもうすぐおかなわれるため、グループに分かれリーダーを決めました。私がリーダーを務めることになり、ネイティヴもいる中のリーダーはとても不安ですがなんとかやり遂げられるよう頑張りたいと思います。 1回170min × 2times a week × 3weeks + 1回170min × 1time = 1190min
SUST150 Food as medicine
食と健康
講義(英語)
770分
今月はほぼ毎週水曜日が料理の時間になります。月曜は講義とビデオを行い、水曜にそのミニテストを行ったあと教室を移動し料理をします。材料は学校の畑で採れた野菜や果物を使います。はじめに私はラベンダーシロップを作りました。畑で採れたラベンダーと蜂蜜で作るものです。そのままでも美味しいものですが、紅茶などに入れるとより美味しいそうです。また、ベジタリアン用のハンバーガーを作りました。豆やパセリといったものをこね焼いたものをパン生地に挟みソースをかけて食べました。とてもヘルシーなもので美味しくできたと思います。 1回110min × 2times a week × 3weeks + 1回110min × 1time = 770min
CMST&102 Introduction to mass media
コミュニケーション
講義(英語)
640分
今月はテレビについての講義がありました。時代の変化とともにテレビ番組も変化しているというような内容でした。それに伴い、課題が自分でテレビ番組を作るというものでした。内容や設定、登場人物を決め、制作費なども考慮しながら自分で番組を企画します。ターゲットととなる視聴者も決め、なぜその視聴者なのか、逆に、どんな人はその番組を見ないのかを自分で考察しなくてはいけません。私は探偵物のドラマにしターゲットは若者とミステリー好きの人に設定しました。自分でテレビ番組を作るのは難しいと同時にとてもワクワクしました。 1回80min × 2times a week × 4weeks = 640min