月次報告書 2014-02
プロフィール
学科
英米語学科
学年
3年
留学期間
2013-09-01 ~ 2014-08-19
留学種別
推薦
生活編
2月

2月もあっという間に終わってしまい、こないだ2014年になったばっかりだったのにもう3月!って思うと恐ろしいです。でもこれは毎日充実してる証拠だと思います。今月はアカデミックの授業とインターナショナルナイトというイベントに向けてのソーラン節の練習がとても忙しかった印象があります。授業面では、English101という日本で言う国語みたいな授業がとても難しいです。6ページ以上のエッセイを2週間に1回のペースで書くのですが、トピックが難しく、それを調べるためにたくさんの参考文献に目を通さなければいけないので、時間がかかり、毎日遅くまで起きていて大変です。陶芸の授業では、自分のマグカップに色付けをし、最後の焼き上げも終わり、完成品を持って帰ってきました。サイズは小さいですが、色も形も気に入っています。毎週金曜日の放課後には、ソーラン節の練習も頑張りました。日本人代表チームとしてソーラン節をインターナショナルナイトというイベントで披露するということで、日本人学生一丸となって取り組みました。毎回部活みたいな雰囲気でとても楽しかったです。2月27日に本番の発表があり、今までの成果を出し切った素晴らしい演技を披露でき、最高の思い出になりました!

住居形態
ホームステイ
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
アメリカ ドル
101.81円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 600 61,086円
水道光熱費 0円
学費・教材費 974 99,163円
交通費 13 1,324円
通信費 0円
食費・その他 200 20,362円
合計 1,787 181,935円
授業編
English 101: Composition I
英語
講義(英語)
1080分
今月もたくさんのReading課題がありました。エッセイの課題としては、Virginia WoolfとAnnie Dillardという2人の女性作家のエッセイを読み、自分でエッセイトピックを決めるというものがありました。私のトピックは「Annie Dillardがひとつのエッセイを再度書き直した理由とWoolfのエッセイとの違い、その裏に隠れた真実について」です。教科書を参考に、エッセイを十分に分析し、自分の解釈に基づき意見やアイディアを書くというのが今回のエッセイの目的です。
Communication 210: Interpersonal Communication
コミュニケーション
講義(英語)
720分
今月は一回目の試験がありました。範囲としては教科書のなかのchapter1"Interpersonal Communication", chapter2 "Awareness of Self"とchapter3"Perception"でした。結果はそこそこでしたが、もっと取れると思うので次頑張ります。試験後はchapter4〜5の二回目の試験の範囲の勉強に入りました。
Dance 101: Modern Dance
モダンダンス
体育・実技
720分
モダンダンスは毎回ダンスに必要な筋肉のためのウォームアップエキササイズを行い、今月初めて振りをみんなで習いました。まだ途中までですが、3月には全ての振りを覚える予定です。その他には、自分で振りを考えペアの人の振りと合わせて新しい動きを作るアクティビティも行いました。
Art 131: Begining Throwing
陶芸
体育・実技
1120分
今月はお皿とボウル作りを始めました。前の課題のマグカップより大きいので、難しかったですが無事2つのボウルと1つのお皿を作りました。今月は前作ってまだ色付けなどを行っていないマグカップと、今回作ったボウルなどに自分で考えたデザインを施していきました。これが終わり次第、次の課題のティーポット作りに入っていきます。