月次報告書 2014-04
プロフィール
学科
英米語学科
学年
3年
留学期間
2013-09-01 ~ 2014-08-19
留学種別
推薦
生活編
4月

4月は新学期が始まったこともあり、新しい環境に溶け込んだり、新しい出会いがあったり、色々なことがあってまたあっという間に過ぎていきました。今までInternationalの友達はたくさん出来ても、現地のアメリカ人の友達を作る機会がなかなかなかったのですが、今学期、演劇文学の授業で出会った現地の女の子と友達になり、一緒に舞台を観に行ったり、すぐ近くに住んでいるので朝会った時は学校まで車で送ってくれたりしました。アカデミックのクラスで現地の生徒たちに付いていくのは大変ですが、グループディスカッションなどの時に発言できるようにチャンスをくれたりみんなとても優しいので、前の学期の時より発言する機会が増えていてとても嬉しいです。演劇関係の授業を取っていることもあり、毎週一冊課題図書として本を読んだり、授業中映画を観たり、プライベートで舞台やシェイクスピアのオペラミュージカルなどを観に行ったり、色々な芸術に触れる機会がありとても楽しいです。ホストファミリーとの関係も良好で毎日色々なことを教えてくれるので、日々勉強になりとても充実しています。4月の最後の日には人生初の運転免許をアメリカで取得することが出来ました!学校から結構遠い所に暮らしていることもあり、これからはたまに自分で運転して学校に行くこともありそうです。ここ最近の気候は朝は少し肌寒いですが、日中は暖かくなってきて、時には夏のように暑くなったりする日もあるので夏服を着る機会が多くなりました。もう帰国まで3ヶ月くらいになってしまったので、5月も後悔が残らないように日々努力して頑張ります。

住居形態
ホームステイ
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
アメリカ ドル
102.21円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 600 61,326円
水道光熱費 0円
学費・教材費 900 91,989円
交通費 13 1,329円
通信費 0円
食費・その他 300 30,663円
合計 1,813 185,307円
授業編
ASTRO&100 Introduction to Astronomy
天文学
講義(英語)
900分
天文学のあらゆるトピックを基礎から学びはじめました。基本的にホワイトボードを使った講義形式ですが、たまに映像をみたり、スペクトルを学んだ時は光の実験などもしました。今月は月と太陽の動き、天文学の歴史、惑星運動、重力、光、望遠鏡、ソーラーシステムなどを学びました。毎週20問の小テストと3問のディスカッションクエスチョンが課題として出されるので大変ですが、内容が興味深いので楽しいです。
Drama101: Introduction to Theatre
劇文学
講義(英語)
900分
今月は、"A Doll's House" by Henrik Ibsen, "The Theban Plays" by Sophocles, "The Piano Lesson" by August Wilsonの三つの劇文学をそれぞれの時代背景や歴史とともに学びました。クラスでは毎回グループアクティビティがあるので、積極的な参加が必要とされます。歴史や時代背景などはパワーポイントを使って学んでいき、作品の映画などはシーンごとに観ていき、登場人物や台詞の分析などを行います。時には自分で物語の構想、台詞やシーン、セット、衣装などを考えるアクティビティがあるのでとても難しいですが、自分の興味あることなので楽しんでいます。クラスでインターナショナルの生徒は私しかいないので、時にはディスカッション時についていけず悩むこともありますが、そこで努力することによって自分の成長に繋がると信じて頑張ります。
Music 165: Collegiate Choir I
合唱
体育・実技
770分
大学レベルの合唱の授業です。私はソプラノに入り、毎回様々な曲をピアノ伴奏とともに練習しています。最初の授業の際に配られた曲をそれぞれ少しずつ覚えていっていますが、本格的な合唱を体験するのは初めてなので難しく感じることも多々あります。でも何よりも日々の生活の中で鼻歌以外なかなか歌う機会なんてないので、英語やロシア語の曲をみんなで合唱するのはとても楽しいです。一番驚いたのは、「常磐炭鉱節」という茨城の伝統的な炭鉱夫の歌がアレンジされ国際的に歌われていることです。歌詞は日本語のままなので、日本人として発音などをクラスのみんなに教える機会がありました。
PE 108: Yoga
ヨガ
体育・実技
680分
ヨガ入門のクラスです。ヨガも私にとっては人生初の経験ですが、さっそくその魅力にはまりそうです。ただヨガのポーズを習うだけではなく、授業の初めにヨガの心得や哲学的なことを、先生の人生経験の話とともに聞く時間がありとても勉強になります。その後に実践で、呼吸の仕方からヨガの基本的なポーズを一通り習得しました。ヨガの興味深いところは、ポーズだけではなく呼吸や瞑想の仕方なども学べるので、いつでもどこでも実践でき、忙しい中でも自分とじっくり向き合える時間が作れることです。そしてそれが本当に自分の精神状態に影響するので、毎回とてもリラックス出来て楽しいです。