ついに春学期が始まりました。することがないから退屈だろうと思っていた冬休みもなんだかんだ忙しくなり、少し足りないくらいで終わりました。何の授業を取るかすごく悩みましたが、秋学期にできた友達や仲良くなった先生方にたくさんお話を聞いて、慎重に選びました。少し自分のレベルより上で、持て余す時間ができないように授業を入れたので、月曜から土曜まで授業と課題に追われてバタバタしていますが、秋学期よりも充実感があります。また、意識したわけではないのですが、取っている授業が全てどこか共通していて、主に社会学やアジアについて多方面から学べています。秋学期はクラスでなるべく目立たないようにしていましたが、今学期は日本人であることを生かして、積極的に授業に参加できています。先生に頼まれたり、時には自分から頼んだりして自分の東日本大震災の体験や日本の社会についてクラスで話をさせてもらう機会もありました。 生活面では、だいたいいつも一緒に行動をする友達のグループができました。自由時間が少ない分、空き時間を上手く使って課題を済ませ、夜や日曜日はその友達と出かけたりご飯を食べたりします。これまでは、日本の友達や食べ物、全てが恋しくて仕方ありませんでしたが、少なからずマイアミにも、惜しむべき大切な存在ができた気がします。
内訳 | 費用(現地通貨) | 日本円換算 |
---|---|---|
家賃 | 860 | 87,780円 |
水道光熱費 | 0 | 0円 |
学費・教材費 | 0 | 0円 |
交通費 | 100 | 10,207円 |
通信費 | 25 | 2,552円 |
食費・その他 | 300 | 30,621円 |
合計 | 1,285 | 131,160円 |