月次報告書 2018-01
プロフィール
学科
英米語学科
学年
4年
留学期間
2017-08-01 ~ 2018-04-30
留学種別
交換
生活編
春学期!折り返し地点

ついに春学期が始まりました。することがないから退屈だろうと思っていた冬休みもなんだかんだ忙しくなり、少し足りないくらいで終わりました。何の授業を取るかすごく悩みましたが、秋学期にできた友達や仲良くなった先生方にたくさんお話を聞いて、慎重に選びました。少し自分のレベルより上で、持て余す時間ができないように授業を入れたので、月曜から土曜まで授業と課題に追われてバタバタしていますが、秋学期よりも充実感があります。また、意識したわけではないのですが、取っている授業が全てどこか共通していて、主に社会学やアジアについて多方面から学べています。秋学期はクラスでなるべく目立たないようにしていましたが、今学期は日本人であることを生かして、積極的に授業に参加できています。先生に頼まれたり、時には自分から頼んだりして自分の東日本大震災の体験や日本の社会についてクラスで話をさせてもらう機会もありました。 生活面では、だいたいいつも一緒に行動をする友達のグループができました。自由時間が少ない分、空き時間を上手く使って課題を済ませ、夜や日曜日はその友達と出かけたりご飯を食べたりします。これまでは、日本の友達や食べ物、全てが恋しくて仕方ありませんでしたが、少なからずマイアミにも、惜しむべき大切な存在ができた気がします。

住居形態
学生寮
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
アメリカ ドル
102.07円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 860 87,780円
水道光熱費 0 0円
学費・教材費 0 0円
交通費 100 10,207円
通信費 25 2,552円
食費・その他 300 30,621円
合計 1,285 131,160円
授業編
Introduction to East Asia
東アジア研究入門
講義(英語)
500分
Course Description: 月・水・金 Textbook: 友達からPDFを入手 Test: 3回 Class: 50分×週3×4週(授業10回) 最初の単元は日本なので、歴史は苦手でしたができるだけ発言するように努めました。先生も日本人なので積極的に質問してくれますし、困ったことがあったらとても頼りになります。課題は毎回リーディングがあり、Current Event Paperというエッセイの提出も2回ありました。quizはほぼ毎週、前の週の内容から出題されます。映画を見て感想を書いたり、オンラインでDiscussionをする課題もありました。
Cities in Asia
アジアの都市
講義(英語)
525分
Course Description: 火・木 Textbook: 無し Test: 1回 Class: 75分×週2×4週(授業7回) アジアの大都市をテーマに、社会学を基盤とした都市改革などについて学びます。教授が親日家で知り合いだったのもあり取りましたが、4000番代の授業というだけあってより学生の積極的な思考と発言が求められます。課題は主にリーディングですが毎回約本1冊分を読まなければなりません。抜き打ちでその内容についてのPop up quizがあるので手は抜けません。また、木曜はDiscussionがあり、リーダーに割り当てられた人は20分ほど話し合いを仕切ります。今月は東京について終了し、2月からは大阪について学びます。
Introduction to Sociology
社会学入門
講義(英語)
525分
Course Description: 火・木 Textbook: PDF Test: 4回 Class: 75分×週2×4週(授業7回) 大人数のクラスなので教授の一方的な講義ですが、とても話が面白いです。授業中はひたすら聞いてノートを取るだけですが、個別でオンラインで受けるweekly quizが結構難しいので授業外で割く時間が多いです。quizは学期末までアクセス可能なのでいつでも自分のペースで受けられますが、溜めてしまうと取り返しがつかなくなりそうなのでその週のうちに終わらせるように努力しています。また、毎週Discussion Boardにテーマに関する意見を書かなければならず、これは期間が過ぎると前のものは見れなくなってしまうので忘れないように早めに済ませています。
Foreign Language Internship
外国語インターンシップ
インターンシップ
1080分
Course Description: 土 Time: 6時間×週1×3週 マイアミ補習校という日本語学校でのボランティア活動の延長です。ほとんど毎回1年生のクラスを担当し、宿題の丸つけ、授業中の担任のサポート、生徒の注意などを行います。今月は餅つき大会があり、日本のお正月の雰囲気を楽しみました。アメリカで生活している子供達ももちが大好きで、大喜びでした。PTAの皆様のご協力で様々な味のもちと、手作りのお弁当をいただき、とても美味しかったです。