月次報告書 2017-12
プロフィール
学科
英米語学科
学年
4年
留学期間
2017-08-01 ~ 2018-04-30
留学種別
交換
生活編
Happy Holidays!!

 ハリケーンの影響で授業期間が延び、冬休みが短くなってしまうと最初はがっかりしていましたが、もともと日本に帰るつもりもなかったのと、無駄にゴロゴロする時間が削減されて今は良かったと思っています。授業が無事に全て終わり、なんとかどれも落とさなかったので強制帰還を免れてほっとしました。  冬休みには色々なことをしましたが、クリスマスは特にたくさんの新しい経験をしました。まず毎週土曜にボランティアをしている日本語補習校のクリスマスパーティーで人生で初めてリアルなサンタクロースになりました。本格的な仮装をすることに抵抗もありましたが子供達の嬉しそうな笑顔が見れて私もとても嬉しかったです。そして同日の夜には友達とマイアミの有名なSanta's Enchanted Forestという冬季限定のテーマパークに行きました。イルミネーションを見たり、アトラクションに乗ったりして大はしゃぎしました。そしてクリスマス当日は、友達もみんな家に帰って家族と過ごすので一人寂しく過ごすつもりでした。しかし最近仲良くなったばかりの友達が家族のクリスマスパーティーに招待してくれました。親戚中が綺麗に着飾ってクリスマスを祝い、美味しいキューバ料理を食べて、陽気に踊るラテンスタイルのクリスマスはとても楽しかったです。そのまま泊めていただき、翌朝には友達の家族から両手いっぱいのプレゼントをもらいました。  また、これはクリスマス前になりますが大学で行われたJapan Immersion Dayという大きな日本のイベントの手伝いもしました。日本に興味があるマイアミ中の高校生が集まってワークショップなどを楽しむイベントです。私はJapanese in Anime and Mangaというワークショップを担当しましたが、高校生を楽しませるのはなかなか難しくて勉強になりました。日本人として、日本のPRに直接関われたことに喜びを感じました。  年末は、チェコに留学している友達とオーランドにあるDisney Worldに合計6泊7日で行きました。世界一大きいというだけあって4日かけてやっと全てのパークを回ることができました。大晦日のカウントダウンはとても豪華で、忘れられない思い出になりました。留学生もフロリダの住人とみなされるので、学生証を見せればなんとチケットが半額になります。帰りには色々と交通のトラブルもありましたがそれもまた一つの教訓になりました。やはり日本のお正月のような雰囲気がないと全く年が明けた実感がわきませんが、留学生活も残す所あと半分となったので気持ちを新たに気合を入れて頑張りたいと思います。

住居形態
学生寮
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
アメリカ ドル
102.07円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 860 87,780円
水道光熱費 0 0円
学費・教材費 0 0円
交通費 150 15,311円
通信費 0 0円
食費・その他 1,000 102,070円
合計 2,010 205,161円
授業編
Introduction to Hospitality and Tourism
ホスピタリティ&ツーリズム入門
講義(英語)
340分
Course Description: 月 Textbook: インターネットでレンタル Test: 0回 Class: 170分×週1×2週 ハリケーンで休校になった分授業期間が1週間延びましたがクイズもプレゼンも全て終わり、ファィナルもなかったので授業の総まとめと成績の確認をしただけでした。振り返ってみて、とても易しいクラスだったと思いますが、朝が早いのと1コマがとても長いので集中力を保つのが大変でした。またこの授業を通して、飲食や接客業が日本よりもすごく地位的に高く、学生も将来本格的にホスピタリティーの業界に関わっていきたい人たちばかりで驚きました。日本だとどうしてもアルバイトのイメージがありますが、人をいかにもてなすかを真剣に学ぶ学生にたくさん出会うことができて価値観が変わりました。
Writing and Rhetoric
ライティングと修辞学
語学(英語)
350分
Course Description: 月・水・金 Textbook: 学校の書店にてレンタル Test: 0回 Class: 50分×週3×3週 (授業7回) 月初めに最後のエッセイであるSynthesis Essayを提出しました。その後はグループでプレゼンテーションビデオの制作を行いました。テーマは次この授業を取る学生に対してのアドバイスです。私のグループは一番シンプルな、スライドに音声を付け足すという方法にしたのであまり時間もかからずスムーズに完成させることができました。授業最終日に上映会をしましたが、他のグループは割と手の込んだMusic Videoのような形になっていて、とても面白かったです。この授業も基礎的なものなので易しいですが、授業の中の何気ないActivityなどになかなかついていけず毎回緊張していたのを覚えています。とにかく1行でも2行でも書いて提出さえすれば満点をもらえるのですが、真面目に一つ一つ取り組み、ライティングを伸ばせたと思うのでやりがいがありました。
Introduction to International Relations
国際関係学入門
講義(英語)
300分
Course Description: 火・木 Textbook: インターネットでレンタル Test: 1回 Class: 75分×週2×2週 このクラスはテストが全て記述式で難しく、midtermでも苦労したので、今回は早めに準備を始めて臨みました。midtermとbook reportの点数が意外と良かったので気は少し楽でしたが油断せずに頑張りました。このクラスは学生同士でのActivityこそないものの、内容が難しいので講義を録音などしてしっかり聞くことが大切だと思います。あとは勉強を手伝ってもらえる友達ができたのでそれはすごく助けになりました。
Zen and Tea Ceremony
禅&茶道
講義(英語)
480分
Course Description: 金 Textbook: 買っていない Test: 2回 Class: 160分×週1×3週 今月はQuizとFinalが連続でありましたが、どちらも前回のQuizとMidtermに似ていたので簡単でした。また、Graduated Stadentsによるプレゼンテーションを見ましたが、どれも良く調べられていて、日本のことが大好きなのが伝わってきて嬉しかったです。日本人なのに知らなかった茶道のことを勉強できて良かったです。