月次報告書 2018-02
プロフィール
学科
英米語学科
学年
4年
留学期間
2017-08-01 ~ 2018-05-31
留学種別
推薦
生活編
過ごしやすくなってきた2月

今月は、多くのクラスで1回目の大きなテストがありました。授業によってテストの仕方も問題数も全く異なるので、難しいと感じるテストもあれば、もっと入念に勉強すれば高得点が取れそうな授業もありました。今期私がとったクラスは、レポートが少なく、テストやクイズがメインなので、毎日教科書を読むことに追われています。量もありますが、テストのために内容もちゃんと理解しなければいけないので、時間がかかります。ですが、それぞれの授業に慣れてきたので、時間をうまく利用して勉強を進めていきたいです。 寒さはだいぶ落ち着いてきました。雪が降る日も少なくなってきて、過ごしやすい日が続いています。2月はあっという間に終わってしまったような気がします。3月は春休みがあり、この調子であっという間に留学生活が終わってしまうにだろうと思います。友達とも、時間の流れの速さや、学期が終わった後の予定の話をしていて、留学の終了が近づいていることを実感しています。日本に帰りたい気持ちが大きいですが、こちらでの勉強に慣れてきたころなので、もっと勉強していたい気持ちもあります。残りの留学生活、実りのあるものにしていきたいです。

住居形態
学生寮
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
アメリカ ドル
102.07円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 580 59,201円
水道光熱費 0円
学費・教材費 660 67,366円
交通費 0円
通信費 0円
食費・その他 300 30,621円
合計 1,540 157,188円
授業編
Introduction to cultural Anthropology
文化人類学概論(75分授業x週2回x4週=600分)
講義(英語)
375分
今月は、人類学の分野の中の言語学について学びました。私が以前取っていた言語の授業とかぶっている内容が多かったので、理解しやすかったです。また1回目のテストがありました。範囲は今までやってきたチャプター1からチャプター4までで、選択式のクイズでした。問題数もそんなに多くなかったので時間内に解くことができました。教科書と授業中に見たビデオの中から問題の大半が出題されました。
personal health and wellness
保健
講義(英語)
525分
クイズが毎週あり、そのために教科書を読み進めていくのが大変です。栄養学についてのチャプターでは、自分が何を食べたかを記録して、バランスの良い食事をしているか確認したり、食べ物のラベルをみてカロリー計算をしたりしました。また、授業でヨガも体験しました。
Music Perfomance:Piano:Level2
ピアノレッスン
体育・実技
250分
2つの短い曲とスケールを練習しています。個人レッスンを受けているほかの生徒と練習曲を弾き合うプレ発表会のようなものがありました。練習曲は先生と選びましたが、自分のレベルに合っていて、そこまで負担になりません。ピアノを練習することが勉強の良いリフレッシュになっています。
Grammar for Teaching English as a Second Language
英語教授法(文法)
講義(英語)
525分
名詞と限定詞(冠詞・指示代名詞・代名詞)の種類と役割について分析しました。中間テストと課題がありました。課題は、先生がのせてくれたオンラインのエクササイズで、学んだ内容の復習のようなものです。中間テストは、様々な文を主語と述語に分けて、さらにその中の名詞の役割について分析するというものでした。
Oral Discouese Structures
談話分析
講義(英語)
600分
自分で考えた授業をインターナショナル生とペアになって教えるはずでしたが、インターナショナル生が集まらなかったため、クラス全体に向けてそれぞれ授業をすることになりました。生徒一人一人が何について授業するか割り当てられ、私は来月、英語のイントネーションについての授業をします。今月は、リスニング、発音の中の子音、母音、ストレスについての授業を他の生徒が行いました。
Oral Presentation II
プレゼンテーション
語学(英語)
600分
自分の意見を主張するためのプレゼンテーションがありました。そんなに長いプレゼンテーションではありませんが、パワーポイントや実物などのビジュアルエイドを使うことが条件としてありました。チャプターごとに小テストがありますが、そんなに難しくはありません。またプレゼンテーションだけでなく、発音の勉強もたまにあります。