月次報告書 2018-03
プロフィール
学科
英米語学科
学年
4年
留学期間
2017-08-01 ~ 2018-05-31
留学種別
推薦
生活編
Spring Break

今月は、3日から11日までSpring Breakがありました。そのため、私は、留学している友達に会うのも兼ねて、カナダのモントリオールに行きました。友達とお互いの留学生活について話したり、フランス語が第一言語の街を歩いてショッピングしたり、普段体験できないようなことができ、とても良い旅でした。Break明けには、テストや課題提出があったので、早めに帰りました。また今月は、Celebration of Nationsという大学のイベントもありました。様々な国のインターナショナル生がそれぞれの国の伝統料理を作ったり、ダンスや歌のパフォーマンスをしました。私はJapan Clubに加入していて、焼きそばとカレーライス作りを手伝いました。多くのインターナショナル生が民族衣装を着ていて、日本人でも浴衣を着てファッションショーに参加している人がいました。私は浴衣を持ってきていなかったので、持ってくれば良かったなと後悔しています。しかし、色々な国の文化を知れるとても良い機会でした。 3月は、休みが多かったので、あっという間に終わってしまいました。休みは多かったですが、だらけてしまったこともあり、テスト前日や、期日前日に焦って課題をやっていたことがありました。これからは、休みの時間をうまく利用して、普段の授業に余裕を持って取り組めるようにしていきたいです。

住居形態
学生寮
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
アメリカ ドル
102.07円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 580 59,201円
水道光熱費 0円
学費・教材費 826.4 84,351円
交通費 700 71,449円
通信費 0円
食費・その他 510 52,056円
合計 2,616.4 267,057円
授業編
Introduction to cultural Anthropology
文化人類学概論(75分授業x週2回x4週=600分)
講義(英語)
450分
今月はKinshipについて学びました。ビデオを見て、その後に教授が補足説明する授業形態が多かったです。そして、月末には、2回目のテストがありました。今回はGenderとKinshipの2つのチャプターが範囲でした。問題数は38問の選択式で、75分間の授業内に解けばよいので、時間の問題はありませんでした。
personal health and wellness
保健
講義(英語)
450分
FitnessとSexual Healthが今月の主なトピックでした。Fitnessについての授業時には、バランスボールを使ったエクササイズを行ったり、さまざまなストレッチを行いました。チャプターごとにあるクイズのために教科書を読んでいますが、覚えることと、専門用語が多く、大変です。また、テストも選択式のオンラインテストで、教科書を見ることが出来ますが、100問の問題数に対し、150分の制限時間なので、あまり時間の余裕がありません。本当は時間制限は100分ですが、教授にお願いして、150分に引き伸ばしてもらいました。
Music Perfomance:Piano:Level2
ピアノレッスン
体育・実技
150分
2曲ある練習曲のうち、1つは先月で終わったので、また新しい曲を追加しました。もう一つの練習曲は、来月の弾き合いに向けて仕上げていきます。弾き合いでは、他の個人レッスンを受けている生徒の曲を聴きますが、自分よりも上のレベルの人の曲を聴くことができ、良い刺激になります。
Grammar for Teaching English as a Second Language
英語教授法(文法)
講義(英語)
450分
英語の動詞の種類と役割について勉強していきました。例えば、時制、能動態、受動態、助動詞などの種類と特徴を例を見ながら学んでいきました。名詞について勉強した時と同様に、1つの文の中の動詞をみていき、その動詞がどんな働きをいているのか分析しています。グループで話し合ったり、問題を一緒に解いていくことが多いです。
Oral Discouese Structures
談話分析
講義(英語)
450分
生徒一人一人が20分から25分間の模擬授業をしていくのですが、わたしの番が今月にありました。発音の中でも、イントネーションについての授業を行いました。周りにはネイティブの生徒もいるので、その前で英語の授業を行うのは、とても抵抗がありましたが、教授や友達にチェックをしてもらい、アドバイスをもらって授業に臨みました。個人的に、今までの留学生活の中で、一番大変なタスクでしたが、終わった後のフィードバックで教授や周りの友達から、褒められた時は、大きな達成感がありました。これを乗り越えたことが、自分にとって一つの自信になった気がします。
Oral Presentation II
プレゼンテーション
語学(英語)
450分
4分から5分のプレゼンテーションが一つありました。プレゼンテーションの仕方だけでなく、ナチュラルに話すための発音の仕方についても勉強しました。また、与えられたトピックについて準備をせずにスピーチする、Impromptu speaking activityをやりました。