月次報告書 2018-04
プロフィール
学科
英米語学科
学年
4年
留学期間
2017-08-01 ~ 2018-05-31
留学種別
推薦
生活編
4月のミネソタ

4月も終わり、留学生活も残すところあと2週間です。今月の初めはまだ気温が1桁の日があったり、雪が降る日もありました。しかし、後半からだいぶ暖かくなり、冬用の上着がいらない日もでてきました。日ものびてきてきて、ミネソタにもやっと春が来ました。徐々にお土産を買ったり、送る荷物の用意をしています。 勉強面でも、期末のレポートの課題がでたり、最後の授業の日があったりと、学期の終わり、留学生活の終わりをひしひしと感じています。期末試験は、まとめのテストがあったり、レポート提出、プレゼンテーションとかたちはさまざまですが、日本での授業と違い、今までの授業でも課題やテストがあったので、期末の負担が少ない気がします。終わりが近づいてきているので、友達との出かけたり、遊んだりしたいのですが、期末の課題が出始めているので、勉強にも追われています。留学生活最後の授業、テスト、悔いのないよう、しっかり勉強して取り組みたいです。また、生活面でも、時間を無駄にせず、やり残したことがないようにしていきたいです。

住居形態
学生寮
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
アメリカ ドル
102.07円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 580 59,201円
水道光熱費 0円
学費・教材費 826.4 84,351円
交通費 0円
通信費 0円
食費・その他 250 25,518円
合計 1,656.4 169,070円
授業編
Introduction to cultural Anthropology
文化人類学概論(75分授業x週2回x4週=600分)
講義(英語)
525分
月末に三回目のテストがありました。今月のチャプターは世界の経済学と政治学でした。グローバル化による世界経済への影響や、政治の移り変わりについて学びました。また、10問からなるクイズもありました。授業形態は今までと同様、教授のスライドの説明と、そのチャプターに関するビデオです。
personal health and wellness
保健
講義(英語)
675分
今月は、依存、アルコール、たばこに関する授業でした。実際に薬物依存の経験がある人をクラスに招いて、話を聞いたり、特殊なゴーグルをつけて、アルコールでひどく酔っぱらった時のような視界で、まっすぐに歩けるか、バランスをうまくとれるかなどを測る体験もしました。
Music Perfomance:Piano:Level2
ピアノレッスン
体育・実技
200分
練習してきた曲の発表会が月始めにあり、それが終わった後は、期末の発表会に向けて一つの曲を練習していきました。発表会では10人くらいの生徒が練習してきた曲を演奏し合います。レベルも人それぞれです。練習では、ミスなく弾けることもありましたが、いざステージし立つと緊張してミスが多くなってしまいました。期末も、他の生徒の前で演奏するので、たくさん練習して完成度を上げていきたいです。
Grammar for Teaching English as a Second Language
英語教授法(文法)
講義(英語)
675分
接続詞、関係詞について勉強しました。授業が毎回、レビューから始まるので、とても分かりやすいです。接続詞の種類、主節と従属節の見分け方、関係詞の役割を学びました。課題も今までと同様、例文を使って、一つの文を、解体し、習った品詞やその細かい種類の例を見つけていきます。オンラインのエクササイズは何度でも繰り返し解くことができるので、復習になります。
Oral Discouese Structures
談話分析
講義(英語)
600分
先月までは、英語の発音に関する勉強でしたが、今月は、英語での会話のテクニックに関する授業でした。会話の始め方、終わり方、まわし方、トピックの選び方などについて学びました。また会話分析の課題が期末課題としてあり、文章で書かれたトランスクリプトを読んで、習ったテクニックがどこでどのように使われているかを分析しました。
Oral Presentation II
プレゼンテーション
語学(英語)
525分
Persuasive Speechについて勉強しました。また、MSUMで行われたStudent Academic Conference という生徒にとる研究発表会を見に行き、プレゼンテーションの技術について評価をするレポートの課題がありました。クラスメイトがそこでプレゼンをしたので、私はその人のプレゼンについて書きました。