月次報告書 2014-06
プロフィール
学科
英米語学科
学年
3年
留学期間
2014-04-01 ~ 2015-03-31
留学種別
推薦
生活編
忙しい夏学期の終わり

春クォーターの終わりということでプレゼンテーションが3つあり、さらにテストがそれぞれのクラスであったりととても忙しい日々を送りました。プレゼンテーションはとても苦手だったのですが何回もやっていくうちに少しずつ慣れ、自分に自信が持てるようになってきた気がします。 授業の最終日の次の日は卒業式だったので私のルームメイトが卒業式に参加し、ホストファミリーと一緒に見に行ってきました。アメリカの卒業式ということで日本のとは違った雰囲気を味わいました。ルームメイトとの別れは寂しいですがアメリカの大学に進むということでまた遊びにくるとのことでした。 授業が終わり、10日間の休みがあり、そこで初めてシアトルとバンクーバーに行ってきました。どちらも学校の近くからシャトルバスがでており2時間ほどでつくので交通費も安く便利です。どちらも私の住んでいる町とは全く違った雰囲気を持っており新しいカナダやアメリカの一面を垣間見ました。

住居形態
ホームステイ
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
アメリカ ドル
102.07円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 575 58,690円
水道光熱費 0円
学費・教材費 1,000 102,070円
交通費 50 5,104円
通信費 0円
食費・その他 200 20,414円
合計 1,825 186,278円
授業編
ESLA50 English Oral Communication
Speaking
語学(英語)
660分
ORPのリサーチが終わり、15人アンケートの結果を自分なりに分析してまとめたものをプレゼンテーションしました。約30人のクラスメイトがいるのでほかの人がどうプレゼンを行うのかなど大変興味深かったです。ほかにはファイナルディスカッションで15分間人種差別について3人で議論しました。前回のディスカッションでは沈黙が起きてしまったので今回は積極的に行こうと思ったのですが今回は逆に自分の喋る隙間がないくらい白熱したのでそこに上手く割り込むことができ、前回より上手く出来たと感じました。
ESL Grammar 51A
文法
語学(英語)
660分
最終月ということで今までの総復習とプレゼンテーションをしました。テストもあったのですがそれは今までのことを復習していたらきちんと出来ることなので難しくはありませんでした。プレゼンテーションでは今まで習ってきた文法をつかって自分が今までで体験したカルチャーショックについて発表しました。
ESLA 115: Academic Composition and Reading Writing
筆記
語学(英語)
880分
今月はComparison and Contrastという分野を習いエッセイを書き上げました。そのほかにもWritingを書いていく上でのテクニックを総復習し、それを使って書いていくというものだったのでインプットしたものをアウトプットしてよりいいエッセイを書けたと思います。
HTBM177 Meeting and Event Planning
ミーティング・イベントプランニング
講義(英語)
660分
今月はウエディングを自分でプロデュースして最終的にプレゼンテーションを行いました。ロケーションからパフォーマンスの内容まで自分で考えて作るのでとても大変でしたがとても楽しかったです。筆記テストの代わりに学期末にインタビューのテストがありました。先生と1対1でのインタビューなので緊張しましたが対策をしたので中間試験よりいい結果を残すことができました。しかしスピーキングについてはもっと勉強をしなくてはいけないと感じました。