月次報告書 2014-07
プロフィール
学科
英米語学科
学年
3年
留学期間
2014-04-01 ~ 2015-03-31
留学種別
推薦
生活編
初めてのアメリカでの夏!

夏学期は8週間しかないのでその分一日の密度が濃く、毎日大量の課題をこなさないと追いつきません。しかし週末になるとベリンハムの夏らしく様々なアクティビティを堪能することが出来ます。 7月はまず、初めてマリナーズゲームを観戦しました。日本人投手がシアトルの球場で投げていたのを間近で見ることができとても興奮しました。他には友人と生まれて初めてのキャンプをしました。海も近くにあり自然に囲まれてとても楽しい時間を過ごしました。日本と違って日が沈むと真夏でも冷え込むことがあるので夜はコートが必要でした。 7月4日はアメリカの独立記念日ということで街では花火が上がり友人たちと見に行きました。夏学期ではハイキングのクラスを取っているので様々なハイキングコースをクラスメイトと一緒に歩き、とても有意義で新しい経験をしました。 気候は日本の7月と比べるととても過ごしやすく、一日中半袖で過ごすのはまだ肌寒いかなという日が続きます。

住居形態
ホームステイ
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
アメリカ ドル
102.07円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 575 58,690円
水道光熱費 0円
学費・教材費 1,000 102,070円
交通費 50 5,104円
通信費 0円
食費・その他 200 20,414円
合計 1,825 186,278円
授業編
ESLA 117: Academic Composition and Reading Writing
ライティング
語学(英語)
1995分
Argumentaion EssayとExtended Definition Essayの書き方を習いました。授業日数が短いので一つのプロジェクトが終わる前に次のプロジェクトを書き始めるというタイトなスケジュールと毎日の課題で忙しい日々を送りました。Ectended Essayでは自分の国の言葉を説明するというテーマだったので"過労死"を軸に日本の文化や社会を紹介しました。
Communication 210: Interpersonal Communication
コミュニケーション
講義(英語)
1485分
教科書を読んで講義では先生の話を聞くというスタイルの授業だったので教科書を読んでこないとあまり内容が入ってきません。しかも先生が早口なので予習が欠かせません。テストも教科書にそった内容だったのであまり予習をしていないと点数が取れませんでした。授業にはアメリカ人が大半でしたが留学生が多く目立ち、日本人3人韓国人4人中国人3,4人ほどでした。
Art 185 Introduction to Graphic Design
グラフィックデザイン
講義(英語)
1800分
Typographyのアプリを使って文字のデザインをしました。フォントがとても大切でフォントの歴史について学びました。
PE126 Introduction to Hiking
ハイキング
体育・実技
570分
一回目のミーティングで概要とスケジュール確認をしました。初回のハイキングは学校付近のハイキングコースに行きました。2回目は少し遠く離れたところへ半日かけてハイキングしました。大自然を満喫しました。