月次報告書 2018-03
プロフィール
学科
英米語学科
学年
4年
留学期間
2017-09-01 ~ 2018-06-30
留学種別
推薦
生活編
ひとり旅

この春休みにカナダのイェローナイフにオーロラを見にひとりで小旅行をしに行きました。日本で旅行のことを考えるとどうしても友達と行く予定をたててしまうので今回のひとり旅も良い経験になりました。留学期間も残り1クオーターになりましたが、やはり自分の変化にも自分なりに気づくことが多くなりました。自分の生まれ育った場所から離れ家族からも離れてみると人が思っている以上に気づくことが多いと思います。ひとりで計画しひとりで旅行しに行くことも頼りなのは自分だけなのでオススメできると思います。その場でいかにひとりで全てのことに対応することが難しいかを実感できますし、いかに自分が人に頼って生きてきたかもわかると思います。自分も実際このことについては日本にいる時から意識していたもののその状況に置かれて初めてその重要さに気づくことができるのかもしれません。留学を言語だけのための経験、学ぶ機会だと思っているのであれば、改めて留学について想像して答えを探して欲しいかなと思います。

住居形態
ホームステイ
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
アメリカ ドル
107円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 0円
水道光熱費 0円
学費・教材費 0円
交通費 0円
通信費 0円
食費・その他 900 96,300円
合計 900 96,300円
授業編
English 99 Critical Reading and Writing
イングリッシュ 99- 重要な読み書き
語学(英語)
450分
最後のエッセイは他に比べなかなか難しいものでした。いくつかの文献を使用しもちろんのこと先生の提示した本を読み自分の考えをまとめることはアメリカ人でも難しいと言っていました。しかしこのクラスを取っているとブレインストームやあらゆるトピックに対して素早く考え話していく構造を作ることの練習になりました。
Art, drawing I
美術
講義(英語)
680分
最終プロジェクトでは自分の概念で好きな「場所」を描いていくものでした。アートは一見学問とはかけ離れているように感じますが自分の頭で想像し自分で創造していくことは他の教科ともあまり変わりません。本を読みエッセイを書いていくこととも似ています。その上で考え、表現していく力をさらに養えたと思います。
HSPTR115-North American Geography
地理学
講義(英語)
650分
この授業においてのテストについてはしっかりと復習していれば良い点数は取れるので私のような海外からの生徒も受けれると思いました。ですのでほとんどがアメリカ人の生徒ながらも成績に関しては英語さえついていければ自分次第なのでオススメできると思います。そして何より先生も良い方だったので充実した授業でした。