月次報告書 2014-09
プロフィール
学科
英米語学科
学年
3年
留学期間
2014-04-01 ~ 2015-03-31
留学種別
推薦
生活編
秋学期の始まり!

短い夏休みも終わり、秋学期の始まりです。秋学期に一番取りたい授業があったので本腰を入れて授業に臨むのですが、難しい授業が多いので毎回緊張感に溢れています。ですが授業自体は多くないのでこれを機会にクラブに参加したり車の免許を取ったり就職活動の準備を始めようと考えています。クラブはサービスラーニングというボランティアのクラブに参加したのですが活動期間が月に1度なのであまりクラブに入っているという実感はありません。今学期から新しいベトナム人のルームメイトが増えました。とても気さくで英語がすごく上手です。最近ホストシスターが新しくバレーを習い始めたので毎週練習や試合を見に行っています。近くの大学で大きなバレーの試合がありみんなで応援に行きました。 9月の上旬はまだ学校が夏休み期間だったのでバンクーバーに3泊して公園をサイクリングしたり観光地を訪れたりとカナダを満喫しました。日本料理やもたくさんあり町も綺麗で住みやすい街だと思います。 まだ夏を感じますが日没が少し早くなったような気がします。

住居形態
ホームステイ
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
アメリカ ドル
102.07円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 575 58,690円
水道光熱費 0円
学費・教材費 2,600 265,382円
交通費 15 1,531円
通信費 0円
食費・その他 200 20,414円
合計 3,390 346,017円
授業編
English & Composition 101
イングリッシュコンポジション101
講義(英語)
540分
毎回教科書や大量のプリントを読んでそれについて問題定義や感想などを書かなくてはいけないのでとても時間がかかります。授業はそのプリントをもとにして行われるので必須です。授業中に生徒同士でディスカッションがあり、参加できるように努めているのですが難しい内容の場合はまだ参加が難しいです。
HTBM175 Travel&Tourism Operation
Travel&Tourism Operation
講義(英語)
550分
実際の航空会社のサイトを利用して値段やサービス内容の比較を行いました。自分の興味のある分野でも知らないことがたくさんあるのでとてもためになります。プロジェクトでは自分で旅行の計画をたててパンフレットや交通機関などの手配をたてました。トラベルの授業ということで、いろいろな国からの留学生が多い気がします。
Psych 240: Environmental Issues and Human Behavior
環境問題と人間の行動
講義(英語)
510分
教科書の内容を授業中に復習します。週末に一週間の授業内容のレポートを提出します。授業は映画を見たり先生の話を聞いたりするのが中心ですが時折ディスカッションがあり、日本の環境とアメリカの環境の違いなどを述べました。