月次報告書 2017-10
プロフィール
学科
英米語学科
学年
4年
専攻
留学先
留学期間
2017-09-01 ~ 2018-06-30
留学種別
交換
生活編
留学生活第二弾

 国慶節休みを使って台湾の友達の地元、花蓮という場所に2泊3日で行きました。大雨の中の川下りや、バーベキュー、夜市など、とても楽しかったです。都会の台北とは違った、自然の台湾の一面を見ることができ良かったです。  また連休明け、バレーボールサークルの学科対抗、新入生大会がありました。まだ始めたばかりで、私のチームは3位という結果でしたが、モチベーションが上がるきっかけになったので、とてもいい機会になりました。練習を含め、中国語を積極的に使って、チームメイトとの交流も大切にしていきたいです。  仲良くしている日本人の交換留学生や日本語学科の台湾人以外にも、ほかの国から来た留学生とも仲良くなり、よく週末には台北の方に一緒に遊びに行きます。授業では人と交流することがあまりないので、放課後一緒に過ごすことで様々な文化を知る機会になります。また英語を実践的に使える良い機会です。 やっと寮生活や食事、授業にも慣れてきて、さらに体調を壊すことなく10月を乗り切ることができてよかったです。この調子で11月も乗り切りたいです。

住居形態
学生寮
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
台湾 台湾ドル
3.8円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 0円
水道光熱費 0円
学費・教材費 0円
交通費 1,300 4,940円
通信費 300 1,140円
食費・その他 17,000 64,600円
合計 18,600 70,680円
授業編
英文演說 English Public Speaking
英語演説
語学(英語)
360分
バレーボールの試合があったため、1回欠席しました。受講回数は3回です。(9日は連休のため授業はありませんでした。) 3回にわたり外部からの講師を呼んで、「瑣事」と"The Oedipus Cycle"という2つの悲劇の作品を使って、劇のプロット、構造について学びました。これらの講義はすべて中国語で行われたので、後から担任の先生にすべて英語で説明してもらいました。
初級華語聽力二
初級中国語聴解2
語学(地域言語)
360分
バレーの試合のため一回欠席しました。(10日も連休のため授業はありませんでした。)受講回数は3回です。 お店でご飯を注文する時の単語や数字の聞き取りを練習しました。
觀光英文 English for Tourism
観光英語
語学(英語)
480分
旅行会社との連絡、空港、飛行機内で使う英語を学びます。内容が比較的簡単なので、先生の進めるスピードも速いです。毎時間、教科書の本文の単語の確認、本文の確認、最後にリスニング問題を解きます。単語の意味を確認する時は中国語なので、中国語の勉強にもなります。 3. Departure Procederes 4. Bording the Plan 5. Before Takeoff 6. BDuring the Flight
交換 初級華語會話二 (王蓓淳)
初級華語会話二
語学(地域言語)
480分
職業、連休中何をしていたか、少し長い文章を使った自己紹介の発表、日付やいくつ授業があるかなどの表現を学びました。ペアになって練習することも度々設けられます。先生が日本語が上手なので説明がとても分かりやすく、また何度も繰り返し声に出してしゃべる練習をさせてくれるので、とてもためになります。
華語發音一 (林麗寛)
華語発音一
語学(地域言語)
480分
毎時間、前回配られたプリントの発音のテストを行います。zとzhやとchなどの区別が難しい発音の単語をピンインなしで読めるようにしていきます。先生が一対一でテストをしてくれるので、自分の間違いを正してくれます。
Intermediate Mandarin Ⅰ
中級華語(上)
語学(英語)
480分
教科書の本文の単語の確認、本文の読み合わせ、練習問題を解きます。一つの課がとても長いので2回くらいに分けて終わらせます。毎回宿題が多くてとても難しいので、台湾人や中国人の友達に教えてもらいながらやっています。 第一課 參加社團 第二課 資源再生
初級華語(上) -Elementary Mandarin-
初級華語(上)
語学(英語)
480分
教科書を使って、単語の確認、本文の確認、練習問題を解きます。授業の半分は生徒全員の宿題チェックをするので、進みがとても遅いです。 初対面でのあいさつの仕方(名前や年、出身地、)を学びました。
Music Appreciation
音楽鑑賞
講義(英語)
480分
テクスチャー、楽器の音色、楽器のカテゴリーの分け方(複数)、オーケストラでの楽器の配置、音楽のパフォーマンスの種類などを、様々な音楽を聴きながら学びました。また授業に加え、中間テストのレポートのため、大学内で行われたJAZZコンサートにも行きました。