一月の一週目と二週目はほとんどテストやテストの復讐をして終わりました。 13日から冬休みが始まったのですが、私は寮から出て(お金を払えば冬休み中も済むことができます)、実家に帰る台湾の友達のアパートに、日本人の友達とルームシェアすることにしました。寮に住むより、その方が安く、門限がないからです。日本に帰って就活するか悩みましたが、せっかく台湾にいて、中国語を話す機会があるので、日本には帰りませんでした。 15日から、こっちで仲良くなった中国人の交換留学生と一緒に香港へ行った後、彼女の故郷広州と梅州に行き、約2週間滞在しました。香港、広州、梅州はみな北京語はあまり使わず、広東語、客家語を使うので、公共の場でのコミュニケーションが難しかったです。また、中国では、現金のお金は一切使わず、すべて携帯で支払いを済ませます。IT技術の発展に驚かされました。また客家の資源をを大切にする文化から、多くの家のトイレではまだ、自分で水を汲んで流す方式が用いられていました。この旅行を通して、中国と台湾の異なる文化を沢山自分の目で見れたと思います。とてもいい体験になりました。
内訳 | 費用(現地通貨) | 日本円換算 |
---|---|---|
家賃 | 0円 | |
水道光熱費 | 0円 | |
学費・教材費 | 0円 | |
交通費 | 9,000 | 33,300円 |
通信費 | 0円 | |
食費・その他 | 18,000 | 66,600円 |
合計 | 27,000 | 99,900円 |