月次報告書 2018-04
プロフィール
学科
英米語学科
学年
4年
専攻
留学先
留学期間
2017-09-01 ~ 2018-06-30
留学種別
交換
生活編
留学生活第8弾

先月受けた中国語検定3級が合格して一安心でした。あと今月はTOEICも受験しました。 4月の第一週は日本でいうゴールデンウィークのようなものでした。特に遠出はしていませんが、ウクライナ人の友達と台北の山に登りに行ったり、夜市に行きました。後半は中間テストの勉強で忙しかったです。今回はIHPの科目が3科目あったのでとても不安でした。なんとか乗り切ることはできましたが、出席点が全体の成績に対して小さいので、単位が取れるか今でも不安です。 4月1日に、台湾人に向けたオープンキャンパスが開かれ、日本人交換留学生として、スピーチを頼まれました。日本語学科に興味がある人に向けたものでしたが、思いのほか人数が多く、とても緊張しました。 さらに、6月に計4回、隣の地区の小学校で日本語を教えることになり、その校長先生と面会をしました。とても楽しみです。今は授業の進行について、友達と計画を立てています。 台湾はどんどん熱くなっていますが、たまに冷えることがあるので体調には気を付けたいです。

住居形態
学生寮
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
台湾 台湾ドル
3.7円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 0円
水道光熱費 0円
学費・教材費 0円
交通費 500 1,850円
通信費 600 2,220円
食費・その他 12,000 44,400円
合計 13,100 48,470円
授業編
經濟學(下) Economics
経済学(下)
講義(英語)
540分
出席回数3回。2週目は小テスト、最終週は中間テスト。中間テストは半分は小テストからの同じ問題、半分は白文問題。
美國大眾文化
アメリカ合衆国大衆文化
講義(英語)
360分
出席回数3回。最終週は中間テスト。アメリカの休日、州特色、自然環境がテーマ。
創意設計行銷 Creative Marketing
クリエイティブマーケティング
講義(英語)
360分
出席回数3回。消費者の購買意欲に関するPPTの作成を行った。私のテーマはNIKE。
跨文化比較
文化比較
語学(地域言語)
360分
出席回数3回。今回のテーマは色。私のチームは。黄色と青について、日本・中国・ベトナム3つの国での意味や認識のされ方について調べて発表を行った。
國際貿易金融 International Trade and Finance
国際貿易と金融
講義(英語)
540分
出席回数3回。最終週にテストを配布。家に帰ってやって、2週間後に提出。来週は休講。自由貿易、関税、独占的競争について。
進階英語聽力與口說訓練
英語リスニング・スピーキング
語学(英語)
360分
出席回数3回。最終週は中間テスト。教育についてのTed talkを見た。自分が人に与えた、または受けた感謝の影響力について、動画を制作しYoutudeに挙げた。
進階商務英語檢定課程
TOEIC演習
語学(英語)
360分
出席回数3回。最終週は中間テスト。練習問題をひたすら解く。