月次報告書 2017-06
プロフィール
学科
英米語学科
学年
3年
専攻
留学期間
2017-05-01 ~ 2018-01-31
留学種別
推薦
生活編
2ヶ月目@Toronto

食事 1ヶ月目と変わらず自炊をしている。 クラス 1ヶ月目と同じクラスだが、日本人は1人だが、だんだん仲良くなり始めクラスの中で国籍が違う同士の会話も増え、少しずつ同じ国同士での会話が減っているように感じる。 課外活動 module毎に、Torontoの名所的なとこに行くのだが、6月はサイエンスセンターとセントローレンスマーケットに行った。行った後に授業でそれに関する課題が与えられる。ディスカッションやプレゼンテーションなどで経験について話す。 週末 課題が多い週末は部屋で課題をやることもあったが、なるべく土日は外にでている。トロントでは毎週何かしらお祭りをやっているのでFacebookなどで探せばすぐに見つかる。また、クラスメイトが誘ってくれたlanguenge exchange のミーティングで仲良くなった現地の人などがバーベキューなどをよくやっていてそれに招待してくれるなど学校以外の人と仲良くなる機会も増えた。 携帯電話 2ヶ月目になり、学校や外の人と連絡を取ることが増えたので、レンタルの携帯電話を借りた。少しインターネットは遅いがそれ以外には不便はない。月に40ドルと少し高いので、ギガ数を下げて半額にしようと思う。 気候 6月だがまだやはり肌寒い日もある。雨が急に降ったり止んだり天候の変動が多い。

住居形態
学生寮
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
カナダ ドル
94.89円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 690 65,474円
水道光熱費 0 0円
学費・教材費 0 0円
交通費 65 6,168円
通信費 40 3,796円
食費・その他 583 55,321円
合計 1,378 130,759円
授業編
Integrated Core Skills Inter 4
総合的な英語技能
語学(英語)
2200分
私の学校で、3週間毎にmoduleが変わり、module毎に学ぶテーマが変わっていく。module2では、テーマに合わせた自分のopnionessay。module3の授業では、essayの書き方、構造や内容について細かく学び、最後にはhometownnについてのopnionessayを書いた。この授業では文法も少しは学ぶのだが、今回は関係詞や完了形などについて簡単な復習をした。
Enhanced Academic Skills Intermediate ELL 504
専門的な英語技能
語学(英語)
900分
この授業では主にテキストを使うことが多い、vocabularyやreadingなどが主な内容だ。与えられた単語のrouteを調べ、また関連語などと一緒にプレゼンをした。また、2つの内からケーススタディーを選び、それについての解決策を含めたロールプレイなどをクラスの前で行った。最初に月は全く授業中に話す機会がなく先生の話が長く感じてしまうことがあったが、他のクラスの子に聞いてみたところあまりにも授業の内容に違いがあり、先生に相談すると、少しはディスカッションの時間を増やしてくれた。
Communication Skills Intermediate ELL 407
コミュニケーション技能
語学(英語)
130分
テキストでのリスニング練習、ディスカッションが主な内容である。この授業では、毎回module毎に、field tripと言ってクラスではトロントの観光地などに出かけるのだが、それについてにプレゼンやディスカッションなどが主な課題である。それ以外にはmodule毎にlistening taskが出され、note-takingとsurmmarizeをする課題が出た。
Lab
コンピュータ
語学(英語)
400分
labのクラスでは、毎回PCに向かい、dictationやlisteningなどの課題を黙々とこなしていく。私だけかもしれないが他の国の生徒は入力が早く、終わらせるのに手間取ってしまう。1時間ずっとPCに向かっているのでたまに授業中に、PCを使わずにゲーム的なものもやる。