月次報告書 2017-07
プロフィール
学科
英米語学科
学年
3年
専攻
留学期間
2017-05-01 ~ 2018-01-31
留学種別
推薦
生活編
トロント3ヶ月目

食事 変わらず自炊。こっちでの友達も増え、外出することが多くなるとやはり食費にお金がかかってしまう。トロントはフードコートなどのファストフードでも少し高いので、日本のようにフードコートで安く済ませるというのができない。税が13パーセントと高いので基本なんでも高い。 クラス 変わらず同じクラス。私の場合、カレッジのプログラムに入るためのELL(語学)の授業ということもあり、普通の語学学校とは勉強することが少し違う。プログラムでのレポートを書くためのessayの練習やnote-taking など、会話の面で物足りなさを感じる部分もある。寮の部屋が日本人と一緒ということもあり部屋にいては英語を聞くことができず、自分から積極的に外に出て、英語を話す機会を増やしていくことが必要。 課外活動 7月のフィールドトリップは、ビーチに行った。天気もよくトロントの短い夏を感じることができた。 週末 7月はカナダデーの休日や土日を利用していろんなところにいった。トロントで有名な公園や、遊園地、ナイアガラの滝にも行った。週末に毎回予定を入れていて疲れていたのか少し体調を崩したがすぐに回復した。

住居形態
学生寮
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
カナダ ドル
94.89円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 690 65,474円
水道光熱費 0円
学費・教材費 0円
交通費 90 8,540円
通信費 40 3,796円
食費・その他 460 43,649円
合計 1,280 121,459円
授業編
Integrated Core Skills Inter 4
総合的な英語技能
語学(英語)
1900分
7月はModule3とmodule4が終了した。module3は前回の報告書に書いたとうり、opinion essay を書いた。神田の授業でもopinion essay は書いたことがあったので、少し書き方は違うがもう一度構造などを復習することができた。module4では、cause and effect essay について学んだ。日本で、すでに学んだことだったが、transition word などの使い方など、曖昧だった部分を再確認することができた。essay の書き方は以外には、自然災害の記事についてリサーチし要約し、グループでディスカッションを行った。
Enhanced Academic Skills Intermediate ELL 504
専門的な英語技能
語学(英語)
800分
module4では、新しいクラブアクティビティーを作りクラスに向けてプレゼンを行った。また、与えられたprefix (接頭辞)を含んでいる単語を見つけその1つ1つの単語の意味や例文などを探し、辞書を作るなどの課題が出た。クラスの課題はグループワークやペアでやることが多いのだが、相手が決められていて毎回違うクラスメイトになるので、課題を通してだんだんクラスメイトと打ち解けることができた。
Communication Skills Intermediate ELL 407
コミュニケーション技能
語学(英語)
1100分
Module4の課題としては、前回と同様に、与えられえたYouTubeなどの動画を聞きnote-takingとsummarizesするリスニングタスク。また、移民についてや世界遺産についてのプレゼンテーションを行った。毎回プレゼンテーションを準備する時間が少ないのでmodule最後の週は毎回プレゼンの準備や課題に追われている。
Lab
コンピュータ
語学(英語)
400分
前回と変わらず、PCに向かい自分の課題を終わらす。シチュエーションに合わせた英会話やセンテンスの発音の仕方などのを学ぶことができる。自分のiPadやパソコンを使って部屋でもやることができるので暇な時間に復習することができる。