月次報告書 2017-08
プロフィール
学科
英米語学科
学年
3年
専攻
留学期間
2017-05-01 ~ 2018-01-31
留学種別
推薦
生活編
トロント3ヶ月目

[滞在先] 変わらず寮に住んでいるが、やはりせっかく留学に来たからには日本人以外と住みたいと思いホームステイかアパートに変えることにした。しかし、最初にトロントに来る前に8ヶ月の契約で寮を申し込んでしまっていたのでカナダは解約金などの制度があまり一般的ではなく、契約は解消できないと言われてしまった。その代わり、9月にルームメイトを変えることができるらしく、ルームメイトの変更を申し込んだ。 [クラス] セメスター1が終わりクラスが変わるので最後にクラスでディナーに行った。最初は中国人ベトナム人の多さにアウェイな雰囲気を感じていたが、終える頃には国籍関係なく仲良くできたのでとても楽しいセメスターだった。 [週末] 8月の前半で授業が終わったので2週間ちょっとのブレイクがあった。しかし、プログラムにはいるためにテストをパスしなければならないので、たまに勉強をするし、寮のジムにいき運動、たまに外に出てお買い物にいく程度であった。テストは、一緒に留学したみんなパスし、次のセメスターからプログラムで勉強できるようになった。 [気候・服装] 8月はやっと夏を感じられ、とても過ごしやすかった。日本と比べると気温は低いが半袖で普通に生活していた。

住居形態
学生寮
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
カナダ ドル
94.89円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 690 65,474円
水道光熱費 0円
学費・教材費 0円
交通費 69 6,547円
通信費 40 3,796円
食費・その他 600 56,934円
合計 1,399 132,751円
授業編
Integrated Core Skills Inter 4
総合的な英語技能
語学(英語)
1200分
八月の17日で最後のmodule5が終わり、ELLセメスター1が終了した。最後のmoduleは少し短かったこともあり、少し忙しかった。課題としては、1つ国を選びパートナーと10分分くらいのプレゼンテーションを行った。また、course and effect essay の練習を何度か授業で行った。moduleの最後にクラスでテーマを与えられ40分の内にエッセイを書き終えるという課題が出た。そのあと添削をしてもらい自分で直す。辞書も何も使わずにその場で完成させなければならないので、普段気づかない自分の弱点に気づくことができる。
Enhanced Academic Skills Intermediate ELL 504
専門的な英語技能
語学(英語)
600分
module4の課題と同じように、何個かの中からsuffix (接尾辞)を選び単語を探し、辞書を作るという課題が出た。また、自分が次に取りたい学部のプログラムについてリサーチしプレゼンをするという課題も出された。ELLの生徒はlevel5を終えると自動的にプログラムに入ることができる。わたしのクラスはlevel4だ。自分の受けたいプログラムを明確にすると同時、アプライなどの時期に遅れさせないようにするのが目的なんだと思う。
Communication Skills Intermediate ELL 407
コミュニケーション技能
語学(英語)
600分
Communication の最後の課題は、NGO団体についてのプレゼンだった。ELLでは何度もプレゼンテーションをしたおかげで、神田の授業でやっていた時よりも緊張せずにできるよになってきた。パワーポイントの用意、スクリプトを考え何度も練習するのは必須だが、準備の時間が少ない中プレゼンをしなければいけなかったため、効率的にまとめられるようになってきたと思う。
Lab
コンピュータ
語学(英語)
200分
labでは、今回も前回のmoduleと同様に自分の課題をおわらせた。labの先生が唯一純粋なカナディアンという感じなのだが、彼の英語をはわたしにはやはり少し聞き取りにくく感じる。