月次報告書 2014-05
プロフィール
学科
英米語学科
学年
3年
留学期間
2014-04-01 ~ 2015-03-27
留学種別
推薦
生活編
留学二か月目!!

留学二か月目に入り、学校にも慣れてきてこちらでの生活にも慣れてきました。今月からOralの授業の一環でWhatcom museumに毎週土曜日にボランティアをしに行っています。初めは不安も沢山ありましたがMuseumのスタッフの方々がみんな親切に色々教えてくれるので今は大分慣れてきました。一枚目の写真はMuseumで働いているスタッフの人たちです。基本的にMuseumに来た家族・子供にツールの説明をするという仕事なのですが、お客さんが来ないと結構暇です。なので、時間を有効活用したいなと思い、積極的に自分からスタッフやお客さんに話しかけて英語の練習をしようと心がけました。スタッフの人で特に仲良くなった人が一人いて、日本に興味を持ってくれていて私と歳もあまり変わらないのにもう子供がいるという子でしたが、とても良い子で色々話すのが楽しかったです。ボランティアを通して、英語のSpeakingの練習だけでなく、Bellinghamに住んでいる人たちの暖かさを知ることもでき、良い経験になったと感じています。二枚目の写真は、ホストと一緒に行ったパレードの写真です。パレードといってもかなり小規模でしたがマーチングなども出ていて楽しかったです。また、International student向けのSchool activityに参加したり、授業で取っているChoirのクラスのMusic festivalにも参加して色々と充実した月でした。

住居形態
ホームステイ
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
アメリカ ドル
102.07円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 575 58,690円
水道光熱費 0円
学費・教材費 938 95,742円
交通費 0円
通信費 0円
食費・その他 60 6,124円
合計 1,573 160,556円
授業編
ESLA50 English Oral Communication
Speaking
語学(英語)
770分
4月と授業は変わらず、毎週月曜日にニュースのシェア、ディスカッションを行い、火曜と水曜はそのディスカッションを引き続き違うグループで行ったりしました。木曜日にはニュースの要約とリフレクションの録音テストがありました。また、リスニング問題として色々なレクチャーを聞いたりしました。そして、sessionAとBの休みに入る前に、ディスカッションテストを受けました。このテストは、6月の最後にもう一度受けるのですが、1グループ3人程で1つのトピックについて、8分間程ディスカッションをするという形のテストで、メンバーは自分たちで選べますがトピックはランダムに当たります。ORPとCSPは各自で活動を行い、私はCSPを選んだので、毎週土曜日に週5時間程Whatcom museumというところにボランティアをしに行きました。
ESL Grammar 51A
文法
語学(英語)
770分
今月は、sessionAとBの休みの前にプレゼンテーションがありました。このプレゼンは、先生から指定された文法事項(クラスで学んだ文法)を含まなければいけないプレゼンでトピックは何でもOKという感じでした。プレゼンを行う前にwritten projectというwriting形式のessayを提出し、それに沿って大体一人6分~8分程のプレゼンを行いました。大半の生徒はパワーポイントを使用し、自分のhometownや観光地、レシピなどについてプレゼンしていました。このプレゼンの中にも、先生から指定された文法事項を盛り込まなければならないので、自分のトピックと文法事項を噛み合わせるのが少し大変でしたが、プレゼンを行い人前で話しそして何かを伝えるにはとても良い機会だったと思います。
ESLA 092 Academic Reading/Writing
Reading
語学(英語)
350分
授業は変わらず、個人ワークで期日までに指定されたreadingを読み、exerciseの問題を解いてきて先生にチェックをしてもらい、分からないところを聞きに行き教えてもらう、という形の授業でした。また、今月はreading testがあり、4月から読んできたreading3つについてのテストでした。テストは、reading自体は持参OKでしたが、exerciseなどの解いた問題は持参不可でした。テスト問題はessay方式で問題に答えていく形で、vocabularyの問題も出ました。Reading自体はそこまでとても難しいというわけではありませんが、vocabularyは難しめのものなので、readingを読むごとにしっかり毎回単語をチェックすることが重要かなと感じました。
Music 165: Collegiate Choir I
合唱
体育・実技
880分
今月は、choir music festivalが16日にありました。このフェスティバルは、他の大学のchoirを取っている学生たちや、合唱団の人たちが集まり、皆で各々の歌を披露するというフェスティバルでした。場所も他大のコンサートホールのような場所で行ったので、私たちのクラスは上下黒服という正装で向かいました。正直、私たちのクラスはまだまだ練習不足だったので他の団体と比べるとかなりレベルは低かったのですが、他の団体の歌を聞くことはとても良い刺激になりました。それぞれの団体に持ち時間があり、その時間の中で歌を発表し、その後に歌のプロの先生のような人が来てアドバイスをしてくださり、その人の指揮でもう一度アドバイスを受けた箇所を歌う、という流れでした。最後には全団体で合唱し、日本にいてもあまり経験しないような大人数で歌を歌い、とても楽しかったです。
ESLA 115: Academic Composition and Reading Writing
筆記
語学(英語)
1320分
今月は、reading testとin class essayの2つのテストがありました。Reading testは、予め渡されて授業で学んだreadingについてessayで答える問題で、in class essayは授業時間の中で出されたトピックについて1つのessayを書き上げるというテストです。そして、授業ではexpository essayというoutside source(ニュースや本などの情報源)を使う説明文的なessayをfirst, second, final Draftに分けて書き上げました。大体first draftはクラスメートと読みあい、間違いを指摘しあう形で、second draftは先生からのフィードバックをもらい、最後のfinal draftで一人ひとり数字のスコアをもらいます。私のクラスは大体80%がアベレージで皆75~78%くらいを毎回取っていました。