月次報告書 2014-06
プロフィール
学科
英米語学科
学年
3年
留学期間
2014-04-01 ~ 2015-03-27
留学種別
推薦
生活編
Spring quarter最後!

あっという間にSpring quarterも終わりの月を迎えました。今月は、授業が終了した後に1週間半ほどのVacationがあったのでVancouver、Seattle、Downtownへと出かけました。一枚目の写真はBellinghamのDowntownにある古本屋さんです。そこまで大きい古本屋さんではありませんが、様々な種類の本がたくさんありました。日本の漫画の英語版とかも置いてありますし、この本屋さんの雰囲気が私はとても好きです。二枚目の写真は、Seattleのガムの壁の写真です。SeattleはBellinghamよりは都会っぽいですが、少しぐちゃぐちゃした雰囲気の街です。Vancouverはビルもそろっていますし、とても綺麗な街で、さすが住みやすい都市ランキング上位に入っている街だなと感じました。そして、4月からずっとInternational officeに通って話し合いを続けてきたのですが、ホストファミリーを夏学期から変えることになりました。初めのSpring quarterはあっという間に過ぎましたが、悔いなく全力で臨めた学期だったのではないかなと思います。

住居形態
ホームステイ
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
アメリカ ドル
102.07円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 575 58,690円
水道光熱費 0円
学費・教材費 938 95,742円
交通費 30 3,062円
通信費 0円
食費・その他 70 7,145円
合計 1,613 164,639円
授業編
ESLA50 English Oral Communication
Speaking
語学(英語)
660分
今月は最後の月なので、プレゼンとテストがありました。プレゼンは、一人の持ち時間が大体8分~10分程で、各自で選んだORPとCSPについて自分は何をして何を学んだかということを報告のような形でプレゼンしました。全員のプレゼンが終わった後に、プレゼンテストというクラスメイト一人一人のプレゼンについてのテストがあります。なので自分以外のクラスメイトのプレゼンもノートを取りながら、しっかり聞かなくてはいけなかったので、自分のプレゼン以外の時間もとても充実した時間でした。最後の週には、discussion testを受けました。先生に指定された1グループ3人程のメンバーで、ランダムにあたるトピックについて15分間ディスカッションを行いました。私のグループは中国人と韓国人と私の3人でしたが、一人一人積極的に話すことができ最後のテストを納得のいく形で終わらせることが出来ました。
ESL Grammar 51A
文法
語学(英語)
660分
今月は文法事項のテストが2つと、プレゼンが1つありました。テストは、主に、文法事項の穴埋めや書き換え問題で、テストの単元の文法を使って、パラグラフを書く問題もありました。プレゼンは前回と同様で、トピックは自由で、指定された文法事項を使用する、というものでした。自分以外のクラスメイトがプレゼンをしているときは、1人必ず2回以上は質問をしなければいけないので、注意深く一人一人のプレゼンを聞いていました。人数は少人数でしたが、国籍の違うクラスメイトのプレゼンを聞くのは、私にとってとても楽しかったです。
ESLA 092 Academic Reading/Writing
Reading
語学(英語)
250分
授業形態は今までと同様で授業の最終日に、Reading quizを受けました。問題は、範囲になるReadingの内容を使用して、エッセイのようなパラグラフを書く問題と、Vocabularyの問題でした。範囲になるReadingの内容をしっかり把握し、自分の意見をパラグラフで書ければ、十分なテストです。私のクラスの先生はWritingの先生なので、細かい文法事項や構成などしっかり見てくれる先生だったので、個人ワークでしたがとてもためになる授業だったと思います。
Music 165: Collegiate Choir I
合唱
体育・実技
660分
今月はイベントが盛り沢山でした。まず6月の初めに、Choir spring concertという演奏会を行いました。ワッカムで行ったのですが、私たちのクラス以外にも音楽専攻の生徒たちが楽器の演奏をしたりしていました。私たちの合唱のクラスは、4月からずっと練習してきた曲を5、6曲程披露しました。ミュージカルの曲、日本の曲、民族調の曲、ジャズの曲、他国の曲など幅広いジャンルの曲たちだったので、発表している間も緊張はしましたが本当に心から楽しめた演奏会でした。そして、6月の中旬には授業時間の中で、2回ほど老人ホームに歌いに行きました。そして、授業の最後には、ワッカムの卒業式で沢山の卒業生と保護者の前で1曲歌を披露しました。イベントが多く、合唱のメンバーで行動することが多いからか、クラスメイトとも仲良くなることが出来ました。私たちのクラスの歌のクオリティーは決して、プロのように上手いわけでもありませんでしたが、メンバーにも先生にも恵まれ、自分にとってこのクラスはとても思い出深いものになりました。
ESLA 115: Academic Composition and Reading Writing
筆記
語学(英語)
660分
今月はReading testと3つ目の最後のEssayを仕上げました。最後のEssayはCompared essayで、何かと何かを比較し、いくつかsourceを使わなければいけなかったので、今まで授業でやってきた集大成のようなEssayでした。また、次のレベルのクラスに上がるためにパネルという人たちにEssayを提出し、次のレベルへ行けるか判断されるので、先生とも何度か自分のEssayの添削・話し合いをしました。私がWriting115を受けた時は、人数がたくさんいたので2クラスに分けられましたが、先生によって大分添削の仕方、Essayの書き方の教え方など違うんだなあと感じました。私の先生は良い先生でしたが、あまり添削やEssayの内容についてアドバイスをくれる先生ではなかったので、そういう場合はWriting centerなどに行くのも良いと思います。