月次報告書 2014-07
プロフィール
学科
英米語学科
学年
3年
留学期間
2014-04-01 ~ 2015-03-27
留学種別
推薦
生活編
Summer quarter始まる!

Summer quarterが始まりました!授業のほうは、自分の想像以上にかなり忙しく大変です。夏学期だけ毎週金曜日がお休みなので、少し遅くまで寝てそして課題に取り掛かるという生活を送っています。また、金曜日にinternational student向けのactivityがあるのでそれに参加したりしています。今月は、友達とシアトルに野球観戦へ行ってきました。一枚目は、観戦に行った野球場の写真です。なんと、私が行ったときに丁度日本の岩隈投手が出ている試合で、とても興奮したし同じ日本人が異国の地で頑張っているのを目の当たりにし、感動して泣きそうになりました(笑)日本の野球とはまた一味違った観戦ができ、とても良い思い出に残っています。二枚目の写真はホストファミリーとのサイクリングに参加した際の写真です。7月からホストファミリーを変えさせて頂き、新しい家族、ルームメイト、環境の中での生活ですが皆とても良い人たちで、とても充実した生活を送らせていただいています。

住居形態
ホームステイ
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
アメリカ ドル
102.07円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 575 58,690円
水道光熱費 0円
学費・教材費 1,617 165,047円
交通費 40 4,083円
通信費 0円
食費・その他 55 5,614円
合計 2,287 233,434円
授業編
English 101: Composition I
英語
講義(英語)
1710分
クラスの国籍はInternational studentは日本人が私1人で、もう1人ベトナム人の生徒がいて、後は全員現地の生徒です。クラスの平均年齢が高く私が一番最年少で、子持ちの生徒などが大半でした。毎日授業があり、しかも夏学期なのでとてもタイトスケジュールです。101の授業は、先生によって焦点を当てるものが違うらしく、私の先生は医療関係に焦点を当てる先生でした。なので、生徒も半分以上がNurseやMedical専攻の生徒でした。毎週火曜日にReading logsという、テキストを平均20~30ページ読んできて、その要約とリフレクションをパラグラフで書いてくるという課題を提出します。そしてその日の授業は、クラスメイト全員で読んできたReadingのディスカッションを行います。Readingの内容もMedical系で内容理解が難しい上に、ディスカッションで自分の意見を言わなければいけないので、初めのうちは着いていくのがやっとでした。また、Essayは夏学期で計3つ書くのですが、7月は2つのEssayに取り掛かりました。Essayで指定されるトピックも難しめでしたが、先生が授業で論理的なパラグラフの構成、イントロやボディパラグラフの書き方、資料の集め方など教えてくれたので、書きやすかったです。先生にもよると思いますが、私のクラスは毎週必ずReadingの課題と何らかのDraftを提出しなければいけなかったので、徹夜をすることが多かったです(笑)
CMST 101: Introduction to communication studies
コミュニケーション
講義(英語)
1710分
クラスの国籍はInternationalは日本人が私1人で、他に2人韓国人と台湾人の生徒がいて、後は現地の学生でした。授業自体は先生の講義を聞くスタイルの授業ですが、7月の上旬くらいに1人1人スピーチを行いました。1人大体3分くらいで自分のパートナーを説明する、というスピーチで、短期間で準備しましたが楽しく出来ました。3単元ごとくらいにテストがあり、選択式の問題なのですがしっかりテキストを読み込まないと解けない問題でした。先生が面白く、授業を取っている生徒もみんなコミュニケーションが好きで取っている生徒が多いので、とても良い雰囲気のクラスでメンバーも良い感じでした。
English Language Topics (TOEFL)
TOEFL対策
語学(英語)
495分
TOEFLを勉強する授業と聞いて取ったのですが、実際はただ行けば良いという形の授業でした。自主学習型の授業で自分でTOEFLのテキストを買い、学習し毎授業ごとに自分が何を学習し、スコアがどれくらいだったかを記録して提出しました。先生が、講義でTOEFLの問題の解き方を解説するという感じではなく、自主学習し、自分で分からないところを聞きに行くというスタイルでした。私は、TOEFLよりもEnglish 101のReadingの分からないところなどを先生に時々聞きに行ったりしていました。