月次報告書 2014-09
プロフィール
学科
英米語学科
学年
3年
留学期間
2014-04-01 ~ 2015-03-27
留学種別
推薦
生活編
秋学期突入ー!!

早いもので、9月になり秋学期に突入しました。写真は、秋学期に入る直前にホストにキャンプに連れて行ってもらったときの写真です。日本の地元にいると経験できない自然にたくさん囲まれた環境で何日間か過ごすことは、私にとって初めての経験でしたが、とても良い経験になったしホストと前よりも近くなれた気がしました。なかなか授業が始まると、ホストとゆっくり話したり、過ごしたりできなくなるのでこういう時間は自分にとってとても貴重でとても充実していました。また、授業が始まる前の良い気分の入れ替えになったし、また秋学期を頑張ろうと思えました。授業の方は、自分の取りたい授業を3つ取っています。パブリックスピーキングと音楽の授業はインターナショナルスチューデントが私1人しかいない環境ですが、逆にそれがメリットなのでこういう環境だからこそ、頑張りたいと思います。また、特にパブリックスピーキングを取っている生徒たちの話す英語は早いので、そういう英語にももっとなれていきたいなと思っています。

住居形態
ホームステイ
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
アメリカ ドル
102.07円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 575 58,690円
水道光熱費 0円
学費・教材費 792 80,839円
交通費 40 4,083円
通信費 0円
食費・その他 35 3,572円
合計 1,442 147,184円
授業編
Public Speaking
会話、スピーチ
講義(英語)
700分
基本的にテキストに沿った先生の講義で授業を行いますが、今月はパートナーを紹介するIntroductory speechを1人1人行いました。授業中にパートナーを決めて話し合いをし、そのパートナーについての紹介をイントロ、ボディ、コンクルージョンに分けてスピーチしました。現地のネイティブの学生たちは、スピーチがとても上手いなと感じる人が多く、クラスメイトのスピーチを聞くことも勉強になりました。ですがやはり、現地の学生の話す英語はとても早く、先生の英語も早いので大体毎授業終わるごとに、先生のところへ行きその日の授業で理解できなかったところ、聞き取れなかったところなどを質問しに行きました。講義自体は、スピーチをする上での不安の取り除き方やSituationに合わせたスピーチの仕方など実用的な内容を学びました。
Music105: Music appreciation
音楽理解
講義(英語)
540分
今月は音楽を構成する上での基本的なピッチ、スケール、メロディーからMiddle agesの音楽についてテキストと先生の講義で学びました。また、毎週金曜日に一週間学んできたことのミニテストがあります。内容はそんなに難しくありませんがちゃんと理解していないと分からない内容なので、分からないところなどは授業終わりに先生に質問に行き、分からない部分を解消してからテストに臨みました。また、リスニングの宿題もありますが、テキストで時代背景や音楽の構成を学んだ後にその時代の音楽を聞いて理解を深めるというスタイルの学習方法はとても効率的だと感じたし、楽しく学ぶことが出来ました。
HTBM175 Travel&Tourism Operation
Travel&Tourism Operation
講義(英語)
550分
大体、毎時間先生のパワーポイントによる講義でHospitalityについて学んでいきます。今月は、Tourismの経済状況や旅行会社などについて学習しました。また1つの課題で、旅行先を決めそこへ行く際のtransportation, hotel, activityについていくつかの旅行会社を利用し予算を出し、それぞれの会社によってどう違うか比較する課題をやりました。私自身、今まで旅行会社にそこまで注意を払っていなかったし、このような試みを行ったのも初めてだったので多少時間はかかりましたが、面白い課題だったなと思います。クラスメイトも半分はInternational studentが占めていますがクラスの雰囲気はみんなが自由に発言し先生がそれに対し、ちゃんと反応し返答してくれる、私にとってはとても学びやすい環境です。