月次報告書 2014-10
プロフィール
学科
英米語学科
学年
3年
留学期間
2014-04-01 ~ 2015-03-27
留学種別
推薦
生活編
中間地点の10月!

10月に入りました。私は来年2015年の3月末に帰国するので、10月は私にとって中間地点のような月です。今月は本当にたくさんのイベントがありました。なんといってもハロウィーンは日本とはまた違う文化を味わうことが出来ました。写真にも載せてますが、10月に入った途端に、スーパーにはかぼちゃがゴロゴロ販売されて、家の周りでは皆どの家庭もハロウィーン用の飾りつけをしていました。ハロウィーン当日はワッカム内でも小規模ですがハロウィーンパーティーが開催されました。ほとんど出席しているのはインターナショナルスチューデントでしたが、皆、仮装してきて個性豊かな感じで面白かったです。また、私の住んでいる家の周りでも、当日は仮装した子供たちや沢山の家族の軍団がやってきて、皆口をそろえて「トリックオアトリート!!!」といってお菓子をもらっていました。私もホストのお菓子配りを手伝ったり、また近所にお菓子をもらいに行ったりしました。日本にいるとあんまり本気で仮装している人を見たことがなかったので、こちらの人たちの仮装クオリティの高さ・またイベントへの本気度にとても驚きました。

住居形態
ホームステイ
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
アメリカ ドル
102.07円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 575 58,690円
水道光熱費 0円
学費・教材費 792 80,839円
交通費 20 2,041円
通信費 0円
食費・その他 20 2,041円
合計 1,407 143,611円
授業編
Public Speaking
会話、スピーチ
講義(英語)
1260分
大体の授業は先生の講義で進んでいきます。今月は、informative speech(情報提供スピーチ)を1人1人取組み、スピーチしました。やはり、現地の学生でこのクラスを取る人たちは大半がコミュニケーション専攻の生徒たちで、皆話したり、スピーチをするのに長けている人が多いです。このinformative speechでは、ただ情報を提供するだけのスピーチなので簡単ではありますが、source(文献・資料など)を使わなければいけないので、しっかりと調べたうえでスピーチを行いました。
Music105: Music appreciation
音楽理解
講義(英語)
1260分
毎週金曜日にミニクイズがあるので、その週に学んだことの最終的な確認を金曜日にできるので、効率的だなと感じました。ただ、本当に少しの確認程度のミニクイズなので、そんなに難しい内容ではありません。後は、先生の講義形式で授業が進みます。今月も沢山の作曲家たちについてやりましたが、特にモーツァルトに重点を置いて学習しました。授業内で、モーツァルトに関する映画も見ましたし、授業でも彼の音楽のリスニングをしたり曲の構成法などについて詳しく学びました。
HTBM175 Travel&Tourism Operation
Travel&Tourism Operation
講義(英語)
880分
基本的には先生の講義で授業が進んでいきます。今月は、プレゼンテーションのプロジェクトがありました。旅行先を1つ自分の国でもどこでも良いので選んで、その土地への旅行のプランを観光客のために、交通手段、ホテル、土地の特徴、何がその土地でできるのかということを含み、ツアーパッケージを作り、それについてのプレゼンを1人1人行いました。クラスの国籍が、現地の生徒よりも、私たちのように他国から来ているインターナショナルスチューデントばかりなので、色んな国のツアーパッケージが見れたし、自分とは全く違う観点で国の紹介をしている生徒たちを見ることはとても楽しく、自分にとって良い刺激になりました。