月次報告書 2014-11
プロフィール
学科
英米語学科
学年
3年
留学期間
2014-04-01 ~ 2015-03-27
留学種別
推薦
生活編
今年もあと2か月!

本当に早いものでもう11月になり、今年も残すところあと2か月になりました。11月の初めに、毎年行われていると言われている、ボストンキャリアフォーラムに友達と一緒に行ってきました。一枚目の写真はそのキャリアフォーラムでの写真です。スーツも着用し、履歴書も用意して向かったフォーラムは、想像以上に沢山の企業、生徒たちが来ていてとても驚きました。私は就活のために面接とかも練習になったらなと思い参加しましたが、本当に参加して良かったと思っています。結果は内定を頂けたわけではありませんでしたが、就活本番前にとても良い刺激になったし、早めに取り組むことが大切なんだなと感じることが出来ました。二枚目の写真はthanks giving dayの写真で、私のホストの伝統らしくこの日になると親戚が皆集まって、料理を作ってみんなで食べるそうです。色んな人に会えましたし、アメリカの文化らしいものを体で感じることが出来たので嬉しかったです。ホストと住んでてよかったなと感じるときは、このような伝統的な日の過ごし方などを一緒に体験できることだなあとしみじみと感じました。とても、良い経験でした。

住居形態
ホームステイ
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
アメリカ ドル
102.07円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 575 58,690円
水道光熱費 0円
学費・教材費 792 80,839円
交通費 40 4,083円
通信費 0円
食費・その他 40 4,083円
合計 1,447 147,695円
授業編
Public Speaking
会話、スピーチ
講義(英語)
700分
今月は、最後のスピーチのpersuasive speech(説得のスピーチ)に取り掛かりました。授業形態は変わらず先生の講義で、どのように説得するか、説得する上でのスピーチのパターンなど主に、persuasive speechについての講義でした。前回のinformative speechとは違って、自分の意見をいかにわかりやすく説明して、聞いている人をいかに自分サイドに着かせるかというのが重要だったので、しっかりと構成などを考えてスピーチをしなければいけませんでした。また、授業内でその場で出されたお題に短時間で用意し、スピーチするという即興スピーチもやり、改めて人前でスピーチをすることは難しいんだなと感じました。
Music105: Music appreciation
音楽理解
講義(英語)
810分
先月、モーツァルトなどについてやったので今月は時代も進み、現代音楽について主に学びました。クラス内で、その時代の音楽を聞く機会がとても多く、自分が今まで知らなかったジャンルの音楽が聞けたりして自分にとってはとても楽しいと感じる授業です。また、来月にはファイナルがあるので、それに向けての準備も授業の中で行われました。ただ、リスニングを含めテストに向けて覚えることが多いので、その都度やったことは確認していきたいなと思いました。
HTBM175 Travel&Tourism Operation
Travel&Tourism Operation
講義(英語)
660分
授業形態は変わらず先生の講義で進んでいきます。今月は、クルーズ業界、様々な分野でのツーリズムのあり方などについて学びました。授業の内容は個人的には興味深いものが多く、ツーリズムという分野をもっと知りたいと触発されます。また、毎週ではありませんがエッセイの宿題が多くでます。指定された記事を読んできてそれについてのレフレクション・サマリーと共に関連性について書いたり、と意外と時間がかかる課題が出されました。また、ミッドタームはtake home examで、家でやってきていいテストなのですが、これもエッセイ方式のテストで為になると思いますが、時間がかかるしテーマなどもエッセイとして書き上げるには少し難しいなと感じました。