月次報告書 2014-12
プロフィール
学科
英米語学科
学年
3年
留学期間
2014-04-01 ~ 2015-03-27
留学種別
推薦
生活編
2014年最後!!

2014年ももうすぐ終わります!!今月は授業がほぼ前半で終わったので、冬休みを満喫することが出来ました。一枚目の写真はホストと一緒にマウントベーカーというbellinghamで有名な山に行ってきたときの写真です。雪が降っていたので、本当に辺り一面真っ白で雪景色でした。日本にいると経験できないようなことなので、本当に連れて行ってくれたホストに感謝しています。二枚目の写真はクリスマス前に親戚を訪ねた時に食べたクッキーです(笑)私のホストだけかもしれませんが、こちらの人々は、伝統的な行事ごとは必ず家族や親せきと過ごします。なんだか、すごくそういう関係を大切にしているなと感じるしそういう習慣はとてもすてきだなと思います。また、年越しは、ホストと仲の良いおじさんの家に行き、ニューヨークのタイムズスクエアの中継のカウントダウンを見ながら、家族みんなで叫んで年越しを迎えました。日本では、必ず紅白を見るのですが、タイムズスクエアの中継もなかなかでした(笑)

住居形態
ホームステイ
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
アメリカ ドル
102.07円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 575 58,690円
水道光熱費 0円
学費・教材費 792 80,839円
交通費 15 1,531円
通信費 0円
食費・その他 35 3,572円
合計 1,417 144,632円
授業編
Public Speaking
会話、スピーチ
講義(英語)
280分
今月は最後の月で、最後のスピーチとしてceremonial speech(祝いのスピーチ)に取り掛かりました。そんなに重苦しいものではなく、自分で設定を自由に決め考えて軽めにスピーチをする感じでした。また、ファイナルとしてtake home examがありました。教科書に沿って構成された問題で選択問題から、パラグラフで説明する問題など幅が広く、問題数も多めでした。また、最後のクラスでは、先生の伝統らしく生徒への表彰がありました。予め毎スピーチが終わるごとに、クラス全員が誰が一番よかったかを投票してそれを最終的に先生が集計して先生の評価と共に生徒を表彰する、というものでした。このクラスの生徒たちは、本当に皆一生懸命で一緒に授業を受けていて緊張感が常にあったし、そういう環境で学習できたことがとても自分にとってプラスだったなと思える素晴らしいクラス、先生、クラスメート達でした。
Music105: Music appreciation
音楽理解
講義(英語)
270分
今月は最後の月なので、今月の授業はほぼファイナルに向けての復習とファイナルの本番だけという感じでした。ファイナルは、リスニングと筆記の2パートあり、リスニングで曲のタイトルと年、作曲家の名前を覚えなくてはいけなかったので、曲を聞いてすぐ聞き分けられるようにするのが大変でした。また、筆記は時代ごとの作曲方法や、音楽の構成などについて短い文章で説明したり、また、少し長めのパラグラフで説明する応用的な問題もありました。ですが、ファイナルの事前に先生が出る範囲のプリントを配ってくれるので、それに沿って勉強すれば、大丈夫かなという感じでした。
HTBM175 Travel&Tourism Operation
Travel&Tourism Operation
講義(英語)
220分
今月は、最後の週に最後のプレゼンがありました。このプレゼンも前回やったプレゼンと似ていて観光地を1つ選び、そこについて4.5日間ほどのプランを立ててそれについてプレゼンするというものでした。今回はホテル、昼食、夜食、アクティビティーなどを含まなければいけなかったのですが、まるで本当にツアー会社に勤めていて観光客の人々に提供する立場のような感覚だったので、プランを考えるのに時間はかかりましたが、楽しかったです。また、ほとんどの生徒がパワーポイントを使ってのプレゼンだったので、写真付きで一人一人のツアープランを見ることが出来、とても楽しいプレゼンの時間でした。クラスの雰囲気も先生もとても良いクラスだったので、授業後にクラスメートと写真を撮り合ったりして、とても楽しく終えることが出来ました。