月次報告書 2015-02
プロフィール
学科
英米語学科
学年
3年
留学期間
2014-04-01 ~ 2015-03-27
留学種別
推薦
生活編
ついに2月!

とうとう2月に入り、私の留学生活も残すところあと1か月になりました。授業の方も2月は結構ミッドタームが重なって大変なことが多かったですが、2月の中間に5日間ほど祭日で休みがありました。その休みを利用してホストと一緒にサンフランシスコまで旅行へ行ってきました。初めての土地でカリフォルニア州には行ったことがなかったのですべてが新鮮に感じました。私はtransfer studentではないので、大学には通えませんが、もしできたらカリフォルニアの大学に本当にtransferしたいなと心から思いました。二枚目の写真はスタンフォード大学を訪れた時の写真です。日本の大学とは比べ物にならないくらい規模が違って、広すぎて大学とは思えないくらいでした。ホストとも本当の家族のようになってきて、やはりいまだに英語でのコミュニケーションは難しいなと感じることはありますが、前よりかはお互いのことをお互いに理解し合えてるんではないのかなと思いました。

住居形態
ホームステイ
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
アメリカ ドル
102.07円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 575 58,690円
水道光熱費 0円
学費・教材費 1,075 109,725円
交通費 15 1,531円
通信費 0円
食費・その他 20 2,041円
合計 1,685 171,987円
授業編
English & Composition 102
イングリッシュコンポジション102
講義(英語)
990分
今月は自分のエッセイのトピックを最終決定して、2月の初めにトピックの大まかな詳細・問題点の紹介などのproposal presentationをしました。また、毎週research journalという自分で調べた文献についての詳細を自分のリフレクションと一緒に出す課題があります。このjournalは最終的に全部で14提出します。自分のエッセイに使うまたは使うかもしれない文献についての課題なので、毎回しっかりと文献を調べて使える文献と使えない文献についての区別をしました。授業では、thesis statementの構成の仕方、文献のparaphraseやquotationの仕方などについて学びました。月末には、source exploration and working thesis assignmentという自分の使う文献についてのまとめの課題をやりました。
Music 166: Collegiate choirⅡ
合唱
体育・実技
880分
今月は月末にinternational nightというインターナショナルスチューデントたちを対象とした異文化交流のイベントがあり、それにchoirも合唱のオープニングとして参加しました。なので、授業はそのパフォーマンスに向けてと3月18日に行われるwinter choir concertに向けての練習が中心でした。特にトルコの曲は、合唱だけではなく、ギターとバイオリンと一緒に歌う曲で、他の楽器と一緒に演奏することは、とても新鮮でしたし、臨場感あふれていてとても歌っていて楽しかったです。また、ガーナの曲も手拍子を入れてステップを踏みながら歌うのですが、それもまたみんなで1つの音楽を楽しんでる感じがしてとても楽しかったです。
Music 115: Survey of American Music
アメリカ音楽の研究
講義(英語)
935分
今月は、2月の中旬にミッドタームの試験がありました。リスニングパートとエッセイで問題に答える筆記パートに分かれているのですが、事前にグループでディスカッションをしてそれぞれのグループが試験範囲のそれぞれのchapterについてのstudy guideみたいなものを作ったので、それがとても役に立ちました。授業自体は、Blackとwhiteの音楽について学習し、その時代に流行った伝統的なshowなどについても学習しました。アメリカの音楽についてですが、歴史的背景も多少は学習できるので、こういう時代背景でこういう音楽がつくられたなどの観点から音楽を学べるので、個人的には面白いなと感じました。