月次報告書 2015-03
プロフィール
学科
英米語学科
学年
3年
留学期間
2014-04-01 ~ 2015-03-27
留学種別
推薦
生活編
留学生活最後の月!

3月になり、私の1年間の留学生活も終わりを迎えます。今思うと、初め来たばかりの時は時が流れるのが少し遅く感じたりした時もありましたが、今はもう本当に時がたつのは早いなと感じます。きっと、それは充実した生活を送れているからだと思います。このクオーターは今までのクオーターに比べて慣れてきたのもあってか、少し余裕を持てました。3月に私の誕生日だったのですが、ホストが21歳になった記念にワインを飲みにつれて行ってくれました。一緒に自分の誕生日をお祝いしてもらえたのは、嬉しかったのですが、ワインはちょっと苦手だなと思いました。このクオーターだけではなく、この一年間を通して、沢山のことを留学を通して学ぶことが出来たし、ワッカムに来て良かったなと感じています。また、こっちで仲良くなった友達と日本で会う約束もしました。今は本当にべリングハムを離れたくない一心でいっぱいですが、ここで学んだことを自分の将来にこれからに生かせるよう頑張りたいと思います。

住居形態
ホームステイ
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
アメリカ ドル
102.07円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 575 58,690円
水道光熱費 0 0円
学費・教材費 1,075 109,725円
交通費 10 1,021円
通信費 0 0円
食費・その他 25 2,552円
合計 1,685 171,988円
授業編
English & Composition 102
イングリッシュコンポジション102
講義(英語)
810分
最後の月ということもあり、あっという間に授業が進んでいきました。授業では、conclusionの書き方などについて学習し、今月の初めくらいにorganized draft(first draft)を出しました。そして、クラスメートとエッセイを回して他の生徒のエッセイを読んだり、自分のエッセイについてのフィードバックももらったりしました。Final draftを出す直前くらいに、トピックについての最終プレゼンをし、最終的な結論、またリサーチを通してどんなことを見つけたか、などについてプレゼンしました。そして、授業の最後の週にfinal draftを提出してクラスは終わりました。私にとって長いエッセイを書くことは初めてだったので、大変でしたが、このクラスを通して中身のある掘り下げたエッセイを書くということを学べたと思います。本当にこのクラスを取ってよかったと思います。
Music 166: Collegiate choirⅡ
合唱
体育・実技
880分
今月は3月18日にwinter choir concertがありました。またこのコンサートではmusic emsambleの他の授業を取っている生徒たちも出てそれぞれのパフォーマンスを披露していました。なので、自分たちの演奏の後は、他の生徒の演奏をきくことが出来たので、とても楽しかったです。私たちchoirのクラスのパフォーマンスも決してすごくうまいとかいうわけではありませんが、皆自分なりに歌うことを楽しんでいてとても良いコンサートになったと思います。また、最後の授業では老人ホームを訪問して、短い時間ではありましたが、歌を披露しました。人数も少なくて技術的にも高くはありませんが、私たちの歌を聞いた人たちが少しでも笑ってくれていたので、とても嬉しかったです。
Music 115: Survey of American Music
アメリカ音楽の研究
講義(英語)
935分
今月は、ファイナルが最後の週にありました。内容はミッドタームと一緒でリスニングと筆記に分かれていました。また、授業ではブルース・ジャズなどの割と現代でも演奏されているジャンルの音楽を学習しました。授業内で結構音楽を聞く機会があり、何回かジャズについてのビデオを見たりもしました。また、3月の初めにグループプレゼンがあり、先生に指定されたグループで指定された作曲家について詳細を交えながらプレゼンをする、というものでした。私のグループは私とあともう一人のふたりだけでしたが、とても良い人だったので協力して良いプレゼンが出来たと思いました。