月次報告書 2017-05
プロフィール
学科
アジア言語学科
学年
3年
専攻
中国語専攻
留学先
留学期間
2017-02-01 ~ 2018-01-31
留学種別
交換
生活編
5月

 今月は、学内の中国語スピーチ大会がありました。私は台湾人の友達というテーマでスピーチをしました。 たくさんの台湾人の友達に練習に付き合ってもらい、3位を取ることができました。神田の厳しい発音の教育のおかげだと思っています。他の学生は、自分の国と台湾の違いや、台湾の不思議なところなどについてスピーチをしていました。いろんな文化を知ることができて楽しかったです。  今月末に、また連休があったので、小さな「小琉球」という島に遊びに行ったり、台湾に留学に来ている神田生で集まったり、台湾人の友人のお家に泊まらせてもらったりしました。  台湾人の友人の家に行ったとき、彼女のお兄さんの友達がたくさん来たのですが、友人は「兄の友達も、本当の兄のように思っている」と言っていて、台湾では人とのつながりがとても大事なんだなあと思いました。  今学期も、もうすぐで終わってしまいます。正直あまり中国語が伸びていないのではないか?と思っているので、来学期はもっと日本語が話せない台湾人の友達を作って、会話の練習に励みます。

住居形態
学生寮
月額費用
台湾 台湾ドル
3.7円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 0 0円
水道光熱費 0 0円
学費・教材費 0 0円
交通費 1,251 4,629円
通信費 0 0円
食費・その他 11,000 40,700円
合計 12,251 45,329円
授業編
漢語大師
中国語マスター
語学(地域言語)
1500分
先月と同様、単語と文法について学び、自分で文章を作る練習をしました。
實用視聽華語4
実用視聴中国語4
語学(地域言語)
2250分
先月と同様、単語と文法について学び、自分で文章を作る練習をしました。 授業でしていることは1,2限目の漢語大師と同じなのですが、こちらの教科書のほうが比較的難しいです。 また、クラスメートは交換留学生が少なく、もう台湾に住んで7年経っている人、会話は得意でも読み書きが苦手な中国系アメリカ人、仕事をやめてから台湾に来て、大学、大学院進学を目指す人などがいるので、授業中の議論が活発でとても勉強になっています。
台灣歷史文化體驗
台湾歴史文化体験
講義(日本語)
300分
今月の最初の週末に、台南へ歴史的建造物を見に旅行に行きました。まだ5月の初めだというのに台南はとても暑く、東北出身の私は熱中症で倒れるのではと思うほどつらかったです。しかし、日本式の建造物や、孔子廟などたくさんの場所を訪れることができて、良かったです。この旅行では初めて日本語が話せる台湾のお年寄りに何度もお会いしました。 また今月最後には日本と台湾の違いについて調べてプレゼンをするという課題がありました。日本語でのプレゼンだったのですが、台湾で日本語の文献を探すのはとても大変でした。