月次報告書 2017-12
プロフィール
学科
アジア言語学科
学年
3年
専攻
中国語専攻
留学先
留学期間
2017-02-01 ~ 2018-01-31
留学種別
交換
生活編
いろんなところに行った12月

もうすぐ留学が終わってしまうというのに、今月になってからたくさん台湾人の友達ができました。 日本語学科の人や寮の事務所でボランティアしている人、中国語の授業のクラスメートの友達などです。 もう少し早く知り合っていればなあと思いました。 今月はいろんなところに行きました。最初の週の日曜日には、日本語学科の友達と南投にいきました。南投は台中の隣にある県で、自然にあふれていて素敵なところです。私が住んでいる台中市沙鹿区はかなり空気が汚いので、久しぶりに白くない綺麗な空気を吸えて嬉しかったです。高い山にものぼり、いい運動になりました。 クリスマスの時期にはフィリピン人のクラスメートと台北に旅行に行きました。大きな夜市に行ったり、淡水河を見に行ったり楽しい時間を過ごせました。ただ、夜市の食べ物などが台中と比べて結構高かったです。 今月末はほぼ毎日出かけ、少し疲れてしまったので、年越しは寮で日本人の友達と紅白を見ながら過ごしました。 他の友達は台北101に年越しの花火を見に行ったり、阿里山に初日の出を見に行ったりしていました。 台湾ではどちらかというと旧暦のお正月のほうが重要視されているので、あまり賑やかではなく年末年始という雰囲気が感じられませんでした。いつか機会があれば台湾の春節を体験してみたいです。 他にもたくさんの行事に参加し、充実させることができました。 留学生活も残り2週間です。1月の期末も頑張ります。

住居形態
学生寮
月額費用
台湾 台湾ドル
3.8円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 0 0円
水道光熱費 0円
学費・教材費 0 0円
交通費 1,851 7,034円
通信費 0 0円
食費・その他 12,504 47,515円
合計 14,355 54,549円
授業編
當代中文課程 4
當代中文課程課本 4
語学(地域言語)
3000分
教科書の単語を中国語で説明する、教科書の文章を読む、文法問題などをしました。 (教科書の単語を中国語で説明するのがこの授業の半分ぐらいを占めているような気がするのですが、中には擬音語やボディーランゲージで説明した気満々になっているクラスメートがいるので、これは果たして中国語の練習になっているのだろうかと常に疑問に感じています。たまに小テストがあるのですが、テスト中に先生がヒントをたくさん言ってしまうので、テストの意味がないと思います。まったく作文練習や、プレゼンなどの課題がありません。先生はいい人なのですが、優しすぎて不満です。もうちょっと厳しく教えてほしいです。)
台灣語言概論
台湾言語概論
語学(地域言語)
300分
会話の練習をしました。
近代台日經濟史
近代台日経済史
講義(地域言語)
400分
受講している学生の数が多いので今月から期末プレゼンテーションの発表が始まりました。 台湾の文化や、台湾の企業について調べて発表しています。
實用商務華語
ビジネス中国語
語学(地域言語)
400分
先月と同様です
華文中心—迷你廣播劇
華文センターーミニラジオ劇
語学(地域言語)
150分
先月と同様です。今月の第一週で授業が終わりました。