3月から本格的に授業が始まりました。大体の授業は午前中で終わるか、遅くても17時前には終わります。平日は授業のあと寮に戻って宿題や予習をやったり、近場で買い物に行ったりして過ごしています。週末は友達と少し遠出をしたり、先日は日中韓交流会というものにも参加したりしました。 私のいる延長校区には語学系の学科が無いので、学内の生徒で気軽に会って言語交換をしてくれる相手を探すのに少し苦労しています。中国人は日本人と似て初対面の相手には少し控えめであまり積極的に仲良くなる感じではないなと感じますが、此処でおとなしくしているわけにはいかないのでこれからは私が積極的に中国人に話しかけていこうと思います! 食べ物は中華料理が好きな人には最高の環境です。学校の食堂が安くて美味しいのも良いですが、学校のすぐそばにある麻辣烫屋さんが安くて美味しいのでオススメです!他にも色々お店はありますが、上海料理は割とあっさりしていて日本人も食べやすいと思います。価格も10元(日本円で160円程度)から、高くても20元程度なので日本人の感覚で言えばとてもお得です。ただ、観光地やしっかりしたレストランなどに行くと流石に2〜3倍の値段になるので要注意です。 3月最初の1週間は授業がなかったので、ルームメイトの子と色んなところに観光に行きました。中国は日本と違って交通費がとても安いです!地下鉄は片道3〜7元で市内を回れる上に、路線も分かりやすいので観光には地下鉄が便利かと思います。ちなみに上海公共交通カードというICカードにお金をチャージして地下鉄やバス、タクシーに乗れます。 上海で1ヶ月生活して感じたのは、中国では現金より電子マネーが主流だということです。アリペイや微信支付など、スマホアプリと銀行口座を紐付けして公共料金の支払いからちょっとした買い物まで全部スマホで済ませてしまいます。財布を持たなくても、スマホ一つ持っていれば出かけられるのがとても先進的だなと思いました。来月は私もそれを使えるようにチャレンジしてみたいです。
内訳 | 費用(現地通貨) | 日本円換算 |
---|---|---|
家賃 | 1,550 | 25,405円 |
水道光熱費 | 0円 | |
学費・教材費 | 226 | 3,704円 |
交通費 | 50 | 820円 |
通信費 | 38 | 623円 |
食費・その他 | 300 | 4,917円 |
合計 | 2,164 | 35,469円 |