月次報告書 2017-04
プロフィール
学科
アジア言語学科
学年
3年
専攻
中国語専攻
留学期間
2017-02-01 ~ 2018-01-31
留学種別
交換
生活編
文化祭

留学生活がスタートして早くも二ヶ月が過ぎました。この一ヶ月は過ぎるのがとても速かったように感じます。4月26日には、宝山キャンパスの方で文化祭がありました。上海大学に在籍する留学生が国毎にブースを出して、ステージでは色んな国の人たちがパフォーマンスをしていて、とても賑やかでした。私たち日本人のブースではおみくじと日本酒を売りました。浴衣を着て販売をしていたからか、あちこちから「写真撮って!」と声を掛けられて、また学生だけでなく学外の人や、色々な国の人とも交流できたのでとても良い機会になりました。 また、今月は中国用の銀行口座を開設して、同時にスマホで支払いができるアリペイ、微信支付の利用を始めることができました。中国のお店はだいたい電子マネーで支払いができるのでとても便利です。ただ、現金を使うのと違ってあまりお金が減っていく感じがしないので、ついついよく考えずに買い物をしてしまいます。これからは電子マネーでもしっかり管理していこうと思います。4月下旬にはもう気温が30度を越す日もあって、これから夏が怖いです。

住居形態
学生寮
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
中国 人民元
16.39円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 1,500 24,585円
水道光熱費 0 0円
学費・教材費 0 0円
交通費 50 820円
通信費 38 623円
食費・その他 800 13,112円
合計 2,388 39,140円
授業編
汉语读写D
中国語総合
語学(地域言語)
1350分
今月最後の週には中間テストがありました。単語、語法などの問題のほか、作文の問題などもあり、日本でやっていたテストとは少し違う感じがしましたが、そこまで難しくはなかったです。 文化祭のため1日休講でした。
汉语听说D
リスニング
語学(地域言語)
1260分
听说のテストは口试と笔试がありました。口頭試験は二人一組になって、一組ずつ先生の前でテーマに沿った会話をするというものでした。授業で学んだ口語表現や単語などを使って、自然な会話をすることを求められます。原稿を作って暗記するよりは大まかな会話の流れだけを事前に決めて、本当に気軽に友達とお喋りをする感覚でやった方がいいのかなと感じました。筆記試験ではリスニング問題が中心に出されました。問題数も多い上に少し難しかったです。 清明節と文化祭のため2日休講でした。
报刊阅读D
現代中国時事
語学(地域言語)
270分
今回のテストは他の授業のものと比べて一番難しかったです。授業で読んだ記事に関連する短文を読んで要約したり、感想文を書いたり、とにかく読んでまとめて自分の考えや意見を文章にすることを要求されます。写作よりも文章を書いた気がします。 清明節のため1日休講でした。
汉语写作D
中国語作文
語学(地域言語)
270分
テストは並び替え、穴埋めなど比較的簡単な問題と、一つ長文を書く問題がありましたが、授業で習ったことをしっかり復習すれば問題ないレベルでした。また、辞書の持ち込みが許可されたので分からない単語は調べることができました。正しい文法で書くこと、かつ文章の構成をしっかりとすることが求められます。 文化祭のため1日休講でした。