月次報告書 2017-10
プロフィール
学科
アジア言語学科
学年
3年
専攻
中国語専攻
留学期間
2017-02-01 ~ 2018-01-31
留学種別
交換
生活編
国慶節休暇

10月1日から8日は中国のゴールデンウィークで大型連休がありました。今年は国慶節と中秋節が重なったため例年より長い連休になりました。 国慶節期間中はどこの観光地も観光客で大混雑するため、さすがの中国人でも人混みを嫌って遠出を控える人が意外と多いようです。またその繁忙期に合わせてホテルなども値上がりするため、私も何泊かして遠出する予定を変更して、友達と日帰りで行ける近場の南翔に行ってきました。南翔は上海近郊にある古い街で、上海中心地から地下鉄、バスで1時間程度で行ける利便さもあって人気の観光地の一つだそうです。豫園にもある小籠包で有名な南翔饅頭店のふるさとの街で、あちこちに小籠包のお店があって賑わっていました。 また連休終わり頃には思い切ってお隣の江蘇省無錫市にも遊びに行ってきました。無錫市も上海や蘇州に次いで日本企業が多く進出する都市の一つで、中心街は大きなビルが建ち並ぶ都会でした。私が行った中央電視台無錫影視基地という観光地は、あの有名な太湖のそばにあって、水滸伝や三国演義など有名なドラマや映画が撮影された、いわば中国の映画村のような場所です。園内では色々なショーも上演されている上にスタッフの対応も良くてなかなか楽しめたので、中国の歴史ドラマや映画が好きな方にはオススメの観光スポットです。

住居形態
学生寮
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
中国 人民元
16.39円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 1,550 25,405円
水道光熱費 0 0円
学費・教材費 0 0円
交通費 100 1,639円
通信費 38 623円
食費・その他 1,000 16,390円
合計 2,688 44,057円
授業編
汉语读写E
中国語総合
語学(地域言語)
1260分
月末には中間テストがありました。教科書の文章を自分の言葉を使って簡単な文に変える要約のような問題が難しかったですが、読んで理解するだけでなく自分でも同じように説明できるようになることは大切だなと思いました。国慶節休みのため4日間休講でした。
汉语视听说E
中国語リスニング
語学(地域言語)
945分
最近は教材のドラマだけでなく、中国の映画やトーク番組を見ながら口語表現を学んでいます。 個人的には現代の中国人が実際に使う言葉を学ぶには、やはりトーク番組や最近の映画を見た方が勉強になる気がして、授業外でも意識的に最近流行しているドラマや番組を見るようにしています。そのおかげか授業で取り扱う映像を見ても、彼らの話すスピードに耳が大体追いつけるようになってきました。聴き取りだけでなく、自分でも自然な中国語が話せるように、アウトプットをもっと頑張っていきたいです。 中間テストは筆記試験なし、口頭試験のみで大分緊張しました。これから授業内での発言をもっと積極的にしていこうと思います。国慶節休みのため2日間休講でした。
报刊阅读E
現代中国時事
語学(地域言語)
360分
中間テストはやはり教科書の内容とはあまり関係なく、初見の文章を読んで解く問題が多かったです。前期に比べて長文を読むことに慣れてきて、読解力がついたように感じます。国慶節休みのため1日休講でした。
汉语写作E
中国語作文
語学(地域言語)
270分
中間テストは文章の要約と作文に重点が置かれていて、私は時間内に決められた文字数の文章を書くことが苦手なことに改めて気付かされて、練習不足を痛感しました。試験などでの作文はスピードも要求されるので、今後習慣的に文章を書いて力をつけていきたいです。国慶節休みのため1日休講でした。
中国文化E
中国文化
講義(地域言語)
360分
今月は万里の長城や孔子について学びました。 中間テストは、文法や語彙よりも中国文化をどれだけ理解して、かつそれを自分の言葉でどれだけ説明できるかに重点が置かれていました。国慶節休みのため1日休講でした。