月次報告書 2017-12
プロフィール
学科
アジア言語学科
学年
3年
専攻
中国語専攻
留学期間
2017-02-01 ~ 2018-01-31
留学種別
交換
生活編
香港旅行

留学生活もあとわずかになりました。上海に来てからもう一年近く経つことを思うととても早かったなと驚きです。月の初めには、留学生活中最後の旅行として香港へ行ってきました。 上海から香港へは直行便の飛行機や高速鉄道も通っているのですが、今回は香港の手前の深圳のホテルを利用することにしたため、飛行機で深圳を経由して香港へ入りました。個人的には初めての香港だったので、夏休みに行った台湾と似ているのかなと予想していましたが、台湾とも上海ともまた違う雰囲気の香港はとても新鮮で面白い場所でした。 周りから聞こえる言葉はほぼ広東語で、最初は普通語で意思疎通がとれるか心配でしたが、やはりお店やホテルなどでは問題なく普通語で会話できました。香港はイギリスの植民地であったこともあって、どこか異国情緒も感じられる不思議なところは、上海の外灘辺りの雰囲気と似ているなと思いました。高層ビルが立ち並ぶ狭い路地に立つと現代のロンドンにも似た雰囲気を感じました。道に飛び出すネオン看板が特に印象的でした。夜にはヴィクトリア湾であの100万ドルの夜景と名高い絶景も見れて、大満足の旅になりました。まだまだ周りきれていないので、香港にはまた絶対遊びに行きたいです。

住居形態
学生寮
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
中国 人民元
16.39円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 1,550 25,405円
水道光熱費 0 0円
学費・教材費 0 0円
交通費 50 820円
通信費 38 623円
食費・その他 2,000 32,780円
合計 3,638 59,628円
授業編
汉语读写E
中国語総合
語学(地域言語)
1440分
月末に期末テストがありました。留学期間最後のテストです。テスト範囲の広さと後半の課の難しさもあって苦戦しましたが、なんとか自分の力を出し切れたと思います。内容は前回の中間と同じで新出単語、文法、教科書の本文を要約したりする問題が出されました。 今学期は授業内にしっかり一つの教科書を丸々すべて終わらせることができたので、達成感がすごかったです。担当の王先生の無駄のない授業進行や分かりやすい解説がとても良くて、日本に帰ってもこの先生の授業を受けたい!と思うほどです。この授業を通して効率のいい勉強の仕方や単語の覚え方を身につけられた気がします。留学で王先生に出会えたことが一番の収穫かもしれません。
汉语视听说E
中国語リスニング
語学(地域言語)
1080分
月末のテストは口頭試験ではなく、筆記のみのテストでした。 今まで授業内で見てきた映画の内容や登場人物について、指定された単語を使って自分の言葉で説明する記述の問題や、授業で習った新出単語や口語的表現の語句の意味を、また自分の言葉を使って分かりやすく説明する問題が出されました。正直に言うと口頭試験より難しかったです。単語の意味を頭の中では理解しているつもりでも、自分の言葉を使って説明するとなると難しいこと、自分で理解した次に他人に伝えるアウトプット力をつけるのは非常に重要だなと思い知らされました。
报刊阅读E
現代中国時事
語学(地域言語)
360分
今月は文化遺産保護に関する記事を読みました。 月末のテストは、前回同様、長文を読んだ後に複数の問題に答える形式と、今までで習った四字熟語の問題が出されました。留学が始まったばかりの頃は一つの長文を読むのにかなり時間がかかっていましたが、今では要点を抑えて速く読み解く力がついたように感じます。語彙力と四字熟語の数を増やすためにも、続けて勉強していきたいです。
汉语写作E
中国語作文
語学(地域言語)
360分
テストは前回の中間テストで慣れたのか、少し簡単に感じました。が、やはり長文を読んで要約しする問題が自分は苦手だなと思います。授業内では文章を読んで文構成の説明をするのが主で、あまり自分たちで実際に要約した文章を書くということがなかったので、授業外で自主的に練習する必要があるなと感じました。それでも、この一年を通して中国語で文章を書く時の注意点や構成の仕方はしっかり学べたと思います。
中国文化E
中国文化
講義(地域言語)
360分
今月はシルクロードの歴史や京劇について学びました。 中国の伝統芸能といえば京劇、というほど、世界でも有名な京劇ではありますが、意外と京劇そのものの歴史は浅くて、中国各地の伝統的な舞台芸能が融合してつくられたものだそうです。 月末のテストでは、前回のテスト同様、授業で習った項目について自分で説明したりする問題が出されました。中国4大発明もしくはシルクロードの歴史について説明することを求められたのですが、どちらも授業でしっかり学んで自分の中では理解できたつもりでも、ここでもやはり自分の言葉を使って説明するとなると難しいなと痛感しました。文化の授業はあまり教科書は使わず、動画や先生の説明で進めていく形だったので、とても楽しく学ぶことができました。日本に帰ってからも言語だけでなく、こうした中国文化に対する理解を深めていけるように自主学習を怠らずにしていこうと思います。