月次報告書 2017-09
プロフィール
学科
アジア言語学科
学年
3年
専攻
中国語専攻
留学期間
2017-02-01 ~ 2018-01-31
留学種別
私費
生活編
天津生活後半戦1

始まりました後半戦!3日の早朝に単身天津空港に降り立ちました。3ヶ月ぶりとはいえ慣れたもんですね、タクシー拾って学校まで行ってチェックインして寮に荷物を置くまで滞りなく進めることができました。まだちゃんと喋れるなって少し安心しました。とりあえず前期の生活水準を取り戻すため翌日から買い出しに走り、携帯も開通させて、外国でこれを1人でやってるなんて自分進化してるなって我ながら思いました。3日についたもののクラス分けテストの11日まで暇だったので前期からの友達と映画見たりして残りの夏休みを満喫してました。クラス分けで上級班へ飛び級という誤算はありましたが今の所つん詰まる事なく授業に参加できています。今期も皆勤賞目指します。ルームメイトは前期から知り合いだった日本人の人でした。中国語を部屋で使う機会が減ってしまうのは仕方ないので他の部分でしっかりカバーできればと思います。今期から来た日本人の人たちに食堂や寮の説明をしたり、たった半年ではあるけど先に南開大学に来た身として出来ることはしたつもりです。単身海外に渡って来たばかりて右も左もわからないって、不安通り越して一種の恐怖ですからね、良いところなので気に入ってくれると良いなぁって思いました。写真の料理は初めて連れていってもらったところのやつですが、これで600円くらいです。物価が安いと生活が楽しいですね。

住居形態
学生寮
有線LAN
月額費用
中国 人民元
16.8円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 1,800 30,240円
水道光熱費 0 0円
学費・教材費 1,179 19,807円
交通費 30 504円
通信費 166 2,789円
食費・その他 1,800 30,240円
合計 4,975 83,580円
授業編
高级汉语读写
読んで書く授業上級
語学(地域言語)
540分
高級班、日本語で言うところの上級班の読み書きに焦点を当てた授業です。前期が中級一班というクラスだったので1つ飛び級しての上級1になりました。今月はまず授業の説明から始まり、2回目から本格的な授業になりました。単語を確信して文を読み、その中に出てきた語法を学んでいくといったスタイルです。基本のやり方は前期と変わりませんが、班が変われば教科書も先生も変わるので少しずつ慣れていかないといけないなと思いました。
高级汉语听说
聞いて話す授業上級
語学(地域言語)
540分
上級班の聞いて話すことに焦点を当てた授業です。この授業は特に前期とのレベルの差が大きく、現段階でかなり難しさを感じています。前期の中級一班ではHSKにありそうな対話文、説明文のリスニングが主でしたが、上級班では中国で普通にオンエアされているニュース番組をリスニングの教材に使っています。中国人向けに中国人が作ったものなので、当たり前ですがスピードも早く、知ってる単語を拾うことで精一杯な感じがあります。こっちも少しずつ慣れていけるように頑張ります。
实用汉语语法
実用中国語文法
語学(地域言語)
150分
週に一回3時間行う、上級班にのみ設定されている文法の授業です。上級班が文法?とも思うかもしれませんが、中国語で中国語の文法を理解するのは中々に難しい事だと思います。初回では中国語が他の言語とどんな同じ点違う点があるのかという、そもそも中国語とはという大きな話題から入りました。例えば性別名詞、スペイン語などには性別で言葉が変わりますが、中国語や日本語にはありません。英語で私を表すIは品詞で形が変化しますが、中国語では我の1文字のみです。そういった他言語との差異の比較を行いました。
经贸文选
経済貿易中国語
講義(地域言語)
90分
タイトルは経済貿易という意味です。前期に中級一班でお世話になった先生が受け持っている授業だったので選択授業として聴講しています。中上級の生徒が参加できる授業なので生徒もそれなりに話せる人が多く、中国の状況について学ぶ傍ら生徒が自分の国の状況についても話してくれるので世界のいろんなことを知ることができます。まだ一回だけでしたが、初回は中国の大型連休商戦についての説明や問題点について論じている文を読んで解説を聞きながら意見を出し合いました。前期の商業中国語とはまた違った内容なので今後が楽しみです。
中国成语故事
中国故事成語
語学(地域言語)
90分
上級班の生徒を対象にした成語の授業です。正規の先生ではなく南開大学の四年生の人が2人、ローテーションで授業を受け持ってくれています。成語は孟母三遷など日本語にもある言葉も多くありますが、元を辿れば中国発というのは案外忘れられてるかと思います。またHSKの最上級である6級ではこの成語というのがとても多く出てくるので、その関係で上級班の生徒のみとはいえ履修者の数も多くなっています。10月にまた新しい先生が来るので授業の様子を知るのはそれからかなと思います。
中国歌曲2
中国歌曲2
体育・実技
90分
文化の選択授業です、クラスの7割は韓国人ですがまだ初回なのでこれからどんどん人減っていくと思います。前期も同じタイトルの授業を取っていたのですが、新学期になって先生が変わったのでもう一度履修してみることにしました。1番最初は茉莉花という、またそれかと言うくらい有名な中国の民族歌を勉強しました。練習するまでもなく知ってる人が大半だったので残りの時間は中国の歌のビデオなんかを見ていました。今後に期待です。