月次報告書 2017-10
プロフィール
学科
アジア言語学科
学年
3年
専攻
中国語専攻
留学期間
2017-02-01 ~ 2018-01-31
留学種別
私費
生活編
天津生活後半戦2

10月の1〜8日は中秋節と国慶節が連なった連休があったので一切授業がありませんでした。この間はどこも混んでるのですが、私は2泊3日でKUISの友達と連れ立って内モンゴルのツアーに参加しました。片道10時間以上バスに揺られ、馬やラクダの背に乗り、砂漠を見て砂漠で遊んで帰って来ました。寒かったです。10日頭で氷点下を割るとは思いませんでした。良い思い出にはなったし良い景色だったけど次行くなら高鉄使いたいと思います。バスは大変だ。 今月はもう普通に生活してるのでこれといって特別に感じることも減って来ましたが、ラスト31日にクラスメイトの声かけでハロウィンパーティーを行いました。ポーランド人のクラスメイトの家はルームシェアをしていたらしく、20人以上が押しかけても十分な広さがありました。自分たちはこれといった仮装はしませんでしたが、一部の男子が結構ガッツリゾンビのようなメイクをして来てて凄かったです。 余談なんですけど今月生活費(1ヶ月3万円)で生活するのがちょっと大変でした。前期よりレートがかなり上がったのと外卖という出前サービスを使い始めたのが原因のようです。物価が安いので切り詰めれば3万円で生きていけますがあんまり気にしないのもよくないなって思いました。内モンゴル旅行のお金は生活費の別に頂いたのですが一応生活費として下の表にも記入しておきます。

住居形態
学生寮
有線LAN
月額費用
中国 人民元
17.2円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 1,800 30,960円
水道光熱費 0 0円
学費・教材費 1,179 20,279円
交通費 30 516円
通信費 166 2,855円
食費・その他 3,000 51,600円
合計 6,175 106,210円
授業編
高级汉语读写
読んで書く授業上級
語学(地域言語)
810分
さすがに慣れて来ました。単語の数が前期と並べで2倍近くになっていたり中級一班と比べて大変だと感じる部分はちょいちょい出て来るものの、つつがなく授業についていってる感じがします。今月は初めての小テストがありました。小テスト自体は週に一回で、中級一班の時より結構あっさりしているなというのが印象です。週に3回しか授業がないこともあって1回に進む量が多い気はしますが、無理のない程度なのでまだプレッシャーは少ないなといった感じです。定期テストが2回と前期の半分しか無いので範囲が広く大変だとは思いますがそれは来月の自分に託したいと思います。
高级汉语听说
聞いて話す授業上級
語学(地域言語)
810分
毎回授業に入る前にクラスメイトが1人最近の時事問題についてプレゼンをする時間があるのですが、今月私の番が回って来ました。他の人は独立問題や領土問題、外交の話などお堅いテーマでプレゼンをしていたので、私は人工知能、AIについて話しました。準備時間や発表後の質疑応答も含めかなり口語の練習になったのではと思います。発表後に先生が文法の違う箇所を訂正してくれるので有難いです。また中国人にインタビューしてその内容を報告する采访という宿題も何度かあり、大勢の前で中国語を話すというシチュエーションが増えて来たなと感じました。むしろ最近日本語で発表する事の方が少ないなと感じました。
实用汉语语法
実用中国語文法
語学(地域言語)
600分
離合詞とか、存現文とか、1.2年生の時にKUISで習ったなという文法がたくさん出て来ました。そもそも上級班は中国語で私語ができるくらい慣れてる人が多く、授業中に一部生徒がチャチャ入れたりボケたりして楽しい雰囲気の授業が多いのですが、この文法の授業は先生も乗ってくれることも相まってすごく和気藹々とした雰囲気の授業になってます。内容は日本で習った事の復習ではありますが全部理解してるかと言われるとそんな事はないので、大変ためになってると思います。来月この授業も中間考査があるので今からちょっと緊張してます。
经贸文选
経済貿易中国語
講義(地域言語)
270分
先月は大型連休の商戦についてやりましたが、今月は中国の保険事情や農業の話などなど、言葉勉強してるだけじゃ知らないだろうなぁという内容が多く出て来たので初めての連続でした。特に保険なんかは「日本の保険事情はどうなの?」って先生に聞かれても首をかしげるしかなくて、自分の国の事情わかってないなと思い知らされました。辞書で調べてもそもそもの日本語が理解できなかったりするんですよね、 再保険ってなんだ?みたいな。他所を知るにはまず身内からですね。
中国成语故事
中国故事成語
語学(地域言語)
270分
2人の先生がローテーションして教えてくれてます。毎回「中国人の家族の概念から生まれた成語」とか「結婚観」「友情観」とかのテーマの元に幾つかの成語を学んでいます。如何せん似たような意味の言葉がずらりと並ぶ&常用漢字ではない成語特有の小難しい漢字が多く出て来るので把握は大変ですが、一個一個の成語のバックグラウンドにちゃんと物語があるのでそこは純粋に面白いなって思います。
中国歌曲2
中国歌曲2
体育・実技
180分
段々人が減って来ました。文化の授業って成績出ないので段々人が減っていく運命なんですよね。今月は前回の茉莉花から送别,南開大学の校歌をやりました。逆にいうとそれしかやってないです。全部前期で教わってるので新しい発見みたいなのはとくにありませんでした。面白いと思ったのは声出し練習の時にちょっとやった京剧の声出しです。京剧って日本で言うところの歌舞伎みたいなやつなんですけど、伝統的な舞台なので発声の方法が全然違ってて先生がやってみようと言うので見よう見まねでやってみました。もう良いやって思いました。