月次報告書 2017-12
プロフィール
学科
アジア言語学科
学年
3年
専攻
中国語専攻
留学期間
2017-02-01 ~ 2018-01-31
留学種別
私費
生活編
天津生活後半戦4

もう気温がマイナス行ったくらいじゃ騒がなくなりました。12月はここに来て初めて南開大学の別キャンパスの方へ遊びに行きました。周囲に遊ぶところがなく閑散としているのは噂に聞いてたのですが、自分の居る旧校舎とは違った新しい施設がたくさんあってそれはそれで良い所だなと思いました。またクリスマスでは先月ボーリングなどで遊んだカメルーンの人に招待されてクリスマスパーティみたいな事をしたりもしました。特にアフリカ、西洋の留学生にとってクリスマスは大事なイベントなので、教会に行く人がいたり料理の準備が大掛かりだったり、宗教色の濃いクリスマスだったようにも感じます。中国でクリスマスと言うのはあまり浸透してないと思われがちですが少なくとも天津では街中にクリスマスツリーが現れたりケーキの予約販売があったりと、日本と変わらない熱気があったように思います。 逆に年末は中国の暦では何ら特別な日ではないため、年を越すぞという感覚が全くありませんでした。旧暦の正月のみ祝う中国においては、日本人の慣れ親しんだ年末年始はまず過ごせないと思っていいのではないかと思います。日本人としての文化を遂行できないというのは、実際体験するとなんとも寂しいものだなぁと感じました。

住居形態
学生寮
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
中国 人民元
17.2円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 1,800 30,960円
水道光熱費 0 0円
学費・教材費 1,179 20,279円
交通費 20 344円
通信費 166 2,855円
食費・その他 1,300 22,360円
合計 4,465 76,798円
授業編
高级汉语读写
読んで書く授業上級
語学(地域言語)
990分
1月の3日に期末テストが予定されていたので20日過ぎたあたりから今学期の総復習にシフトチェンジしました。また今月はクリスマス休暇などで休みの日があったため受講時間数も比較的少なかったかと思います。ただラストなので教科書の内容も容赦なくなってきました。中間が終わってからの教科書の本文および単語の量が単純に言って1.5倍になりました。中国の伝統的祝日の話から家庭における家事分担の問題など話題は多岐に渡りましたが、毎回毎回新しい文が出てくるので予習だけでかなり時間を取られた印象があります。また単語もHSK6級を意識しているので難解だったり、文法に至ってはもはや辞書に載ってなかったりと理解に時間がかかるものばかりでした。
高级汉语听说
聞いて話す授業上級
語学(地域言語)
990分
リスニングや討論など基本的な事柄は相変わらず遂行されていますが、授業がひと段落してきた月末の時期に一回PPTを用いての発表がありました。授業内で中国の伝統的な祝日について説明を受けていたため、自分の国の伝統的な祝日、祭日についてまとめて発表しろというものでした。西洋の留学生はこぞってクリスマスをテーマに、日本よりも宗教色の濃いクリスマスの文化についての発表をしていました。私はひな祭りの文化について発表し、他の日本人のクラスメイトは七五三や七夕、節分など、どちらかというと旧暦にルーツがある祭日について発表を行いました。
实用汉语语法
実用中国語文法
語学(地域言語)
660分
形容詞、副詞などややこしいテーマが勢ぞろいしました。個人的には比較級の単元が難しかったです。またこの授業のテストは本来1月4日に予定されていたのですが、ちょうどその時家族が天津に遊びにくる事になってしまったため先生にお願いし12月中に先に期末試験を受けさせて貰いました。ですので今月分はその時間も考慮して提出しています。テストの融通が効くのは有り難いし素晴らしいなと思います。テストの最後の設問が比較級をふんだんに使わなければいけない作文だったので時間は掛かりましたが、文法の復習にもなったのでためになったなと思います。普段の授業中の賑やかさは健在ですが堅っ苦しくない雰囲気が良かったです。
经贸文选
経済貿易中国語
講義(地域言語)
90分
最後の授業が1週目にありました。今まで扱ってきた単元の中から興味のある事を選んで調べ、可能なら自分の国の場合についても調べ、それをまとめてPPTで発表するというものでした。グループでも良いという事だったので同じ授業をとっている日本人3人で日本の大型連休における経済効果についての発表を行いました。先生から発表に関する通達がなされたのが一週間前という事もあって時間に追われながらの準備、練習といった感じにはなりましたが、本番は滞りなく終えることができたので安心しました。
中国成语故事
中国故事成語
語学(地域言語)
90分
こちらも1週目に最後の授業がありました。私は成績が必要な生徒だったのでテストを受ける必要があり、授業の最初で習った成語を使った対話をみんなの前で発表するという事をしました。対話文自体は先生が与えてくれたので自分で考える必要はありませんでしたし、そんなに長くない文だったので暗記だけちゃんとできていれば難しいことはありませんでした。その後は最後の総まとめといった感じで、音楽が止まった時回してた本を持ってた人が問題に答えるといった遊びながら学習するみたいな事をやりました。1学期を通して授業を考えてくれた同世代の学生先生達に感謝です。
中国歌曲2
中国歌曲2
体育・実技
270分
3回も授業がありました。京劇の映像を長々と見たりなんてこともありましたが、1月の5日に控えた終業式で歌う曲の練習なども行いました。一回だけいつもの先生ではない時があったのでその時は今までやってきた曲の総復習になりましたが、最後まで新しい曲を学ぶことができたのは純粋に嬉しかったです。