月次報告書 2017-04
プロフィール
学科
アジア言語学科
学年
3年
専攻
中国語専攻
留学期間
2017-02-01 ~ 2018-01-31
留学種別
交換
生活編
夏到来!

4月中旬になるとはやくも暑い夏がやってきました。 夜は時々冷えますが、日中は日差しがギラギラです、、 なのでついに扇風機を買いました。机にもベットにも運べるよう、比較的小さいもので、寝てる間に使うので他のルームメイトの迷惑にならないように、お店で試して出来るだけ静かなものを選びました。友人で神経質なルームメイトと扇風機の音で問題になったという話もあるので、要注意です。 また、ベットに持って行くので必ず延長コードを持ってくると良いです。 4月の終わりには寮の部屋のクーラーのカードをルームメイト3人と割り勘して買いました。確か1枚70時間で600元4人なので1人150元出しました。部屋によってクーラーをつけるかどうかのルールは違うので、買う回数はわかりません。ちなみに私の部屋はとても暑い夜の数時間だけなので、何回も買うことはないと思います。 試験についてですが、試験を鉛筆、シャーペンで受けることは基本ダメです。 ボールペンと修正テープ、修正ペンを使います。ボールペンに関しては黒でなくても、青でも緑でも大丈夫です。 こちらで買えば済む話ですが、もしすでに持っているのならば、多めに持ってくるといいと思います。 4月初めに清明節の連休を利用して友達と台北に旅行に行きました。 自分たちだけで新幹線やホテルを予約して、遠いところまで行くのはとても良い経験になりました。

住居形態
学生寮
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
台湾 台湾ドル
3.4円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 0円
水道光熱費 150 510円
学費・教材費 0円
交通費 2,730 9,282円
通信費 998 3,393円
食費・その他 7,938 26,989円
合計 11,816 40,174円
授業編
正規華語初階三級
中国語
語学(地域言語)
2000分
中間テストがありました。 筆記テストではなく、中国語を使えばテーマ何でもよくて、5分程度の発表が課題でした。 発表する時はPPTを使ってもよいので、みんな写真や図を使って発表しました。 自分の故郷を発表する人が多かったです。 期末テストもこの形のテストがあるようです。
日本文化
日本文化
講義(日本語)
400分
中間テストがありました。 今まで勉強した世界遺産、俳句、短歌などで、授業で使ったプリントから出題されます。そのほかにも自分の考えをA4半分くらいに書く問題もありましたが、記述はあらかじめ知らされていたので、問題無いです。
中文專班(四)
CHINESE FOR FOREIGN STUDENTS 2
語学(地域言語)
400分
中間テストがありました。 象形文字と拼音を見てその漢字書く問題や、授業で習った単語で例文を作る、授業で扱った物語に関しての問題、 文字の成り立ちについての説明、などがありました。
中文專班(三)
中文専班 3
語学(地域言語)
400分
中間テストがありました。 先生によるリスニング、絵を見て正しいものを選ぶ問題、授業で習った文法問題、最後に授業で扱った物語の感想、解釈、具体例などでした。最後の問題以外は全部選択式だったので思ったより簡単でした。
日本産業社会分析
日本産業社会分析
講義(日本語)
400分
中間テストがありました。 用語のふりがな、穴埋め問題、そして半分が記述問題でした。 このテストはきちんと勉強しないと取れないので頑張りました。 テストの次の週が私達の班の発表だったので、テスト期間中に話合いを何度もして大変でした。
本土文化日語導覽
本土文化
講義(日本語)
400分
中間テストがありました。 単語を日本語から中国語に直す問題、日本語の文を中国語に直す問題、清明節か中元節についての紹介文を私は日本人なので中国語で150字以上書く問題がありました。