月次報告書 2017-05
プロフィール
学科
アジア言語学科
学年
3年
専攻
中国語専攻
留学期間
2017-02-01 ~ 2018-01-31
留学種別
交換
生活編
端午節

5月は端午節もあったので、端午節にまつわる授業やイベントがたくさんありました。 台湾では大きなイベントの1つのようです。 神田外語の授業で中国の祝日やそれらに関する伝説や物語をきちんと勉強しておいて良かったと感じました。 今月はバディの子のお家に泊まりに行きました。台湾の家庭にお邪魔するのは初めてで、 家族皆さん良くしてくださり、台湾の家庭料理も初めて食べて、とても楽しく、また勉強にもなりました。 文藻のバディ制度は留学生活のお手伝いだけの人ではなく、大切な友人ができるかもしれません。 聞くところによると、他の大学にはこの様な制度がないそうで、文藻の魅力の1つだと思います。 5月の終わりに台中で留学始まってから初めて台湾に留学してる神田生で集まりました。 同じ台湾でも学校によって生活環境も違い、とても楽しかったです。 小さな台湾だとこんな風に離れたところでもすぐに行ける、会うことができる事も良いとこだと思います。

住居形態
学生寮
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
台湾 台湾ドル
3.4円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 0円
水道光熱費 0円
学費・教材費 520 1,768円
交通費 800 2,720円
通信費 998 3,393円
食費・その他 4,800 16,320円
合計 7,118 24,201円
授業編
正規華語初階三級
中国語
語学(地域言語)
2300分
教科書の内容を進めました。 華語中心の先生が留学生に端午節に食べる粽を振舞ってくれました。
中文專班(四)
CHINESE FOR FOREIGN STUDENTS 2
語学(地域言語)
500分
端午節にまつわる話をテーマにした長文読解をしました。
中文專班(三)
中文専班 3
語学(地域言語)
500分
毎回違うテーマのプリントが配られ、そのプリントをみんなで読み解いて行きます。
日本産業社会分析
日本産業社会分析
講義(日本語)
500分
資料にそって内容を進めました。
日本文化
日本文化
講義(日本語)
500分
日本の宗教について 台湾人学生と台湾と日本の宗教の違いについて討論しました。
本土文化日語導覽
本土文化
講義(日本語)
400分
ガイドさんのホテルや空港で場面を勉強しました。 台湾学生は日本語で、私たち日本人は日本語で前でその場面の再現などをしました。