学校が終わって2週間ほど日本に帰り、その後台北でインターンシップをしました。 期間は約2ヶ月半で、事前に自分で見つけたインターンに参加しました。 神田外語がやっている台北インターンシップも考えましたが、必要条件の中の授業を取っていなかったので 参加資格がありませんでした。なのでインターンシップを考えている方は留学前に確認しておくといいと思いました。 インターンシップの会社は仕事やインターンシップの斡旋、仲介、台湾人向けの日本語教育などを行なっている会社でした。会社自体はあまり大きくはないので、アットホームで、業務は幅広く行いました。 住む場所も自分で探しました。見つけたところがグローバル的なシェアハウスで台湾人の他に香港、韓国、アメリカなど国の人がいてみんなでご飯食べに行ったり、リビングでおしゃべりして、共通語が中国語なので勉強にもなりました。 台北の物価は高雄に比べてとても高く、部屋代から交通費、食費など何から何まで高くて驚きました。
内訳 | 費用(現地通貨) | 日本円換算 |
---|---|---|
家賃 | 9,000 | 30,600円 |
水道光熱費 | 1,000 | 3,400円 |
学費・教材費 | 0円 | |
交通費 | 3,000 | 10,200円 |
通信費 | 0円 | |
食費・その他 | 5,000 | 17,000円 |
合計 | 18,000 | 61,200円 |