月次報告書 2017-12
プロフィール
学科
アジア言語学科
学年
3年
専攻
中国語専攻
留学期間
2017-02-01 ~ 2018-01-31
留学種別
交換
生活編
文化祭、冬至、クリスマス、バス無料化

12月10日に文化祭(園遊會)がありました。 五専部や大学部の学生がクラスごとでお店を出します。外部からもお店を出しに来ているので、とても賑わっていました。 毎年華語中心からもお店をだしていて、私達留学生もお手伝いするそうなのですが、今年はありませんでした。 夕方からクリスマスツリーの点灯式が行われました。 文藻の学生が何百人にも集まる大きなイベントで、みんなで一緒にカウントダウンをしました。 写真はその時のクリスマスツリーです。 台湾は冬至に薑母鴨(鴨肉の生姜のお鍋)や湯圓(しらたまえに甘いスープ)を食べます。 友達とお鍋を食べに行ったり、友達の家で湯圓作りをして一緒に食べました。 ここ1年台湾の空気汚染が深刻化しています。 なので今月から3ヶ月間、高雄の路線バスが無料になりました。 また、MRTも平日の出勤、退勤時間も無料になります。 私達バイクや車の乗れない留学生としてはたまたま時期がかぶり、とてもラッキーだと思いました。

住居形態
学生寮
有線LAN
月額費用
台湾 台湾ドル
3.4円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 0円
水道光熱費 0円
学費・教材費 0円
交通費 500 1,700円
通信費 300 1,020円
食費・その他 8,000 27,200円
合計 8,800 29,920円
授業編
正規華語初階三級
中国語
語学(地域言語)
2000分
教科書の内容を進めました。
日本文化
日本文化
講義(日本語)
400分
授業を講義で聞いた後に、 その内容について台湾人の学生と一緒に話し合います。
基礎翻譯
基礎翻訳
語学(地域言語)
400分
授業が始まると、先生が10問程度の日本語文を中国語に翻訳する問題を出します。 各自問題を解いてgoogleフォームで送ります。 そのあと答え合わせをしていきます。 グループになって先生から出された問題を翻訳してPPTを使って発表します。
中文專班(五)
中文専班 5
語学(地域言語)
300分
毎回先生がプリントを用意してくれるので、その内容に沿って授業をします。
中日基礎口譯技巧
日中基礎通訳テクニック
語学(地域言語)
400分
パソコンを使っての授業です。 日本語の会話から中国語に翻訳する授業で、毎回会話のテーマがあります。 宿題も毎回あり、日本語の音声を聞きとって中国語文に翻訳して提出します。
華語語音學
華語語音学
講義(地域言語)
400分
華語教育学概論のような授業で、完全講義形式の授業です。 スピードがかなり速いので、先生がサポートとして中国人学生をつけてくれました。 宿題は基本ありませんが、文藻のクラウドから課題が出ることはあります。