月次報告書 2017-09
プロフィール
学科
アジア言語学科
学年
4年
専攻
インドネシア語専攻
留学期間
2017-08-01 ~ 2018-07-31
留学種別
交換
生活編
イベント続きの1ヶ月、そして初めての授業

最初の1週間はオリエンテーションが毎日あり、私は途中で体調を崩してコスの近くの診療所に行きました。毎朝7時8時に大学に行き夕方までイベントで、体が疲れて熱が出たんだろうと言われました。 他にもインドネシアでは9月から新年度なので、新入生と一緒に入学式に参加したと思えば、海外文化を学ぶサークルに参加して新入生の前でアチェの踊り(tari saman)とK-popを踊りました。 校外学習では車で行きは5時間、帰りは7時間かかったジャワ島中部近くの村Ngawiに行き、オリジナルバティックを作ったり村に一泊しそこに住む人々の暮らしを学びました。山奥の方なのでインターネットが使えない環境で最初は1泊でも無理かもしれないと思いましたが、そこに住む人々の時間を気にしないゆっくり且つ充実した生活に触れて、日本の田舎を感じさせる雰囲気でした。外国人がその村に来たのは初めてだったそうで、子供達から一緒に写真を撮りたいと沢山言われてその日は夜中まで寝れませんでした。 毎週土日は現地の学生とどこかに遊びに連れて行ってもらい、その中でも車でNgeliyepという海にKUIS生2人と現地の学生5人、計7人で行きました。車の中では若者言葉で現地の学生が会話していて2人でその会話をリスニングしてわからなかったら質問するというのを行きも帰りもしていました。 授業も内容は難しいものばかりですがとても興味のわくテーマを扱っていました。クラスも4人しかいないので、たくさん質問出来る雰囲気でした。

住居形態
ホームステイ
なし
月額費用
インドネシア ルピア
0.0083円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 750,000 6,225円
水道光熱費 0 0円
学費・教材費 0 0円
交通費 68,500 569円
通信費 244,000 2,025円
食費・その他 4,501,760 37,365円
合計 5,564,260 46,184円
授業編
Berbicara(Speaking I)
スピーキング1
語学(地域言語)
450分
毎回最初に好きなテーマで3分ほどみんなの前で話します。発音やアクセント、語彙が間違っていると先生が正解を言い、もう一度言い直します。 今月はインドネシアの民族の一つ「ミナンカバウ」について調べてきた事を発表したり、自分の国の自然についてパワーポイントを作成し先生たちの前で発表しました。また母子家系(sistem matrilineal)・父子家系(sistem patrilineal)について学び、大学内で学生や先生に母子家系か父子家系かについてインタビューをしました。 授業内でディスカッションする事が多かったです。また週2日あるので宿題も多いです。 授業が1回先生の用事でありませんでした。
Menyimak(Listening I)
リスニング1
語学(地域言語)
270分
先生が用意したcdを聞いて文章の空欄部分を埋めたり、他の人の話を聞いてメモをし、必ず質問したりする授業です。 今月はインドネシア料理の一つ「スブラック(seblak)」のレシピをcdで聞いて問題を解いたり、ウナギについて色々と調べてきてそれぞれの国でどう料理されているか発表し、他の人の発表を聞いて質問する感じでした。
Membaca(Reading Ⅰ)
リーディング
語学(地域言語)
360分
(先生が2人いて、それぞれ別のテーマで授業していました。) 今月は、ジョグジャカルタ発祥の「アンクリンガン(移動屋台)」についてでした。 用意されたプリントを4人で読み、問題を解くという流れでした。今月最後の授業では、インドネシアの新聞が掲載した博多の屋台についての記事が合っているかどうかについてディスカッションもしました。
Membaca(Reading Ⅰ)
リーディング
語学(地域言語)
90分
(先生が2人いて、それぞれ別のテーマで授業していました。) 今月は、インドネシアの民族の一つ「ミナンカバウ」の母子家系のシステム(sistem matrilineal)について学びました。 用意されたプリントを4人で読み、問題を解き、合っていても間違っていても何故この答えを書いたのか理由を答えるという感じでした。
Agama Nusantara(Religion in Indonesia)
インドネシアの宗教
講義(地域言語)
270分
インドネシアで信仰される5大宗教についてのプリントを読み、ディスカッションをする授業です。 今月は政府が国教としている5大宗教の他に一部の華僑が信仰している儒教も含めて、どの地域でどの宗教がどの程度信仰されているかについて学びました。
Tata Bahasa(Indonesian Grammar I)
文法1
語学(地域言語)
180分
文法を一から復習する授業です。 今月はどの程度文法を理解しているか、プリントの問題を解き、4人で一問ずつ確認しました。間違えたら、正しい答えと何故この答えなのかを先生が説明していました。わからない時は何度も質問して、納得いくまで説明してもらいました。
Menulis (Writing Ⅰ)
ライティング
語学(地域言語)
90分
プリントを4人で読み、パラグラフごとに要約し、ファクターと意見を書き、何故こう書いたのか理由を説明し、ディスカッションする授業です。 今月はインドネシアの民族の一つ「バタックトバのマルガ(家族の名前)」について学びました。 授業が2回大学行事と校外学習に参加するためにありませんでした。
Pengantar Indonesia(Introduction of Indonesia)
インドネシア研究
講義(地域言語)
90分
インドネシアについて様々な側面から学ぶ授業で、それぞれ知っていることについては積極的に発言し、わからなければ質問し、ディスカッションもしました。 今月は大学行事と校外学習で授業が2回ありませんでした。 初回の授業では、インドネシアの季節やそれぞれの島で木は何に使用されるかについて学びました。