月次報告書 2017-10
プロフィール
学科
アジア言語学科
学年
4年
専攻
インドネシア語専攻
留学期間
2017-08-01 ~ 2018-07-31
留学種別
交換
生活編
イベント尽くしの10月

今月は色々なイベントに招待され、ありがたいことにたくさんインドネシアの多様な民族を感じることが出来た1か月でした。 1つ目は、毎年マラン市が主催する東ジャワの踊りやジャワ語劇のイベントに2つ行き、VIP席で見ることができました。夜の19時から始まり真夜中まである長いイベントです。マラン市内の全ての大学・高校の生徒がそれぞれ創意工夫した東ジャワに関するものを神輿のように担ぎ、その周りを踊り手さんが踊っていて、まるでアミューズメントパークのパレードを見てるようでとても楽しかったです。 2つ目は、マランクセスワラ大学の卒業式です。ありがたいことにVIPとして招待されたので、インドネシアの伝統衣装のバティックを着て出席しました。卒業式にジャワガムラングループが歌い手と一緒に演奏していて、とても豪華なもので驚いたとともに少しうらやましく感じました。 3つ目は、BIPA主催のイベントです。2日間あり、私は両日参加しました。1日目は朝4時に起きて、同じダルマシスワ生のエジプト人と一緒にスマトラ島・パダンの民族衣装と化粧してもらい、会場のホテルの入り口でイベントのお客様の迎える仕事を昼過ぎまでやりました。衣装がとても重いので、外した後数日間は首がとても痛かったです。2日目はマランクセスワラ大学の異文化交流サークルの学生たちとダルマシスワ生で踊りで参加しました。神田生はマランの伝統舞踊tari grebeg sabrangを、他のダルマシスワ生と異文化交流サークルの学生はtari samanを踊りました。それぞれ2週間というとても短い期間で練習して、とても大変でしたが、いい経験が出来ました。 4つ目は、日本語パートナーズでマランに派遣された方々にゲストハウスに招待していただき、2か月ぶりの日本食を食べました。たった2か月で日本食が恋しくなっていたので、この後の留学生活が不安です。 5つ目は、マランクセスワラ大学の近くにある小中高一貫校で文化祭があったので、友達2人と一緒に行きました。日本の学校の文化祭とは少し違い、毎年インドネシアの色々な民族や文化をテーマに文化祭を作っているそうで、今年はスマトラ島・カリマンタン島がテーマでした。それぞれのクラスが2つの島のことを様々な側面からしょうかいしていて、とても興味深く、勉強になる文化祭でした。 6つ目は、マランの伝統舞踊tari topeng malanganとその際に使う仮面(topeng)の発祥の村に行き、どのように伝統舞踊を現在まで守ってきたのかを見学しました。その日はたまたまイベント前日だったらしく、2~3歳の小さい子供から高校生くらいの子供たちがリハーサルしてる様子だけ見学しました。子供たちにインドネシアにある文化・伝統を学び後世まで残してほしいという大人の気持ちとそれを理解している子供たちの様子をみて、日本と同じくらい「しっかり考えなければいけないこと」がよくわかりました。 沢山イベントがあったので、過労で体調を崩しましたが、沢山いい経験をすることが出来た10月でした。

住居形態
ホームステイ
なし
月額費用
インドネシア ルピア
0.0084円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 800,000 6,720円
水道光熱費 0 0円
学費・教材費 0 0円
交通費 50,000 420円
通信費 100,000 840円
食費・その他 1,650,000 13,860円
合計 2,600,000 21,840円
授業編
Business English
ビジネス英語
語学(英語)
270分
テキストに沿って、文章の要約・英文法の確認を行い、問題を解きました。1回目の宿題からテキスト30ページ分の問題を解いてくるいう、かなりハードでした。そして先生は英語の授業にも関わらず、インドネシア語・ジャワ語も突然話すので、説明が全然わからないこともありました。11月には中間試験があるので、日々の復習・予習が欠かせません。体調不良で授業を1回休みました。
Pengantar Indonesia(Introduction of Indonesia)
インドネシア研究
講義(地域言語)
420分
インドネシアの自然状況とどのような生態系がいるのかについて勉強しました。配られたプリントを読み、途中途中で先生が補足説明をして、問題を解き、みんなでこのテーマについて話し合いをしました。今月の最終日には中間試験があり、習ったことについて書く論述問題でとても難しかったです。授業が1度イベントに参加したため、別日に短縮授業を行いました。
Agama Nusantara(Religion in Indonesia)
インドネシアの宗教
講義(地域言語)
270分
インドネシアの5大宗教をそれぞれどのようにインドネシアに入ってきたかを勉強しました。配られたプリントを読み、途中途中で先生が補足説明をして、問題を解き、みんなでこのテーマについて話し合いをしました。体調不良で授業を1回休みました。
Menyimak(Listening I)
リスニング1
語学(地域言語)
450分
インドネシアの交通事情・telor berenangのレシピについて勉強しました。インドネシアで放送されたニュースを聞いてメモをし、問題を解きました。宿題は基本その週に学んだことについて自国の場合どうなのかについてでした。例えば、交通事情について勉強した時の宿題は、日本の伝統的な交通手段について調べ、次の授業で発表しました。今月の最終日には中間試験がありました。
Menulis (Writing Ⅰ)
ライティング
語学(地域言語)
330分
プリントを4人で読み、パラグラフごとに要約し、ファクターと要約を書き、何故こう書いたのか理由を説明し、ディスカッションしました。 今月は、「SIDABUTAR王の遺跡旅行」という物語を読んだり、インドネシアの季節についてでした。 授業が1回BIPAのイベントを重なったため、ありませんでした。
Tata Bahasa(Indonesian Grammar I)
文法1
語学(地域言語)
270分
今月は‐an, -kan, -iの使い方について学びました。間違えたら、正しい答えと何故この答えなのか先生が説明していました。わからないときは何度も質問して、納得いくまで説明してもらいました。 授業を1回体調不良のため、欠席しました。
Berbicara(Speaking I)
スピーキング1
語学(地域言語)
720分
毎回最初にテーマで3分ほどみんなの前で話します。 今月は、観光名所と伝統的な文化について勉強しました。 授業が1回BIPAのイベントと重なった為ありませんでした。中間試験は「インドネシアの伝統的な文化」のプレゼンテーションで先生たちの前での発表だったので、緊張しました。
Membaca(Reading Ⅰ)
リーディング
語学(地域言語)
450分
(先生が2人いて、それぞれ別のテーマで授業していました。) 今月はインドネシアの観光名所について学びました。 用意されたプリントを4人で読み、問題を解き、あっていても間違っていても何故この答えを書いたのか理由を答えるという感じでした。 今月は中間試験がありました。
Membaca(Reading Ⅰ)
リーディング
語学(地域言語)
270分
(先生が2人いて、それぞれ別のテーマで授業していました。) 今月はインドネシアの貧しい人たちの仕事について学びました。 用意されたプリントを4人で読み、問題を解き、あっていても間違っていても何故この答えを書いたのか理由を答えるという感じでした。 授業が1回BIPAのイベントと重なったためありませんでした。今月は中間試験がありました。