月次報告書 2018-02
プロフィール
学科
アジア言語学科
学年
4年
専攻
インドネシア語専攻
留学期間
2017-08-01 ~ 2018-07-31
留学種別
交換
生活編
1年生のスタディーツアー 前編

今月は1年生のスタディツアーが2/15から始まりました。私も空港まで迎えに行きました。21時半に着くはずが、結局スラバヤの空港に到着したのは夜中の1時半でした。スタディーツアーの始まりは幸先不安なものでしたが、その後のオリエンテーションや開会式、授業や選択クラス、チュートリアルなど、どれもみんな楽しそうでこっちまで嬉しくなりました。数日遅れてきた後輩たちも、すぐなじみ、現地の学生たちと辞書や携帯を片手に一生懸命話してる姿は自分が1年生だった時を思い出すものでした。しかし手伝いという名のお仕事(主に通訳)が結構大変で1回過労で熱と腹痛がつらく、病院に行くほどでした。海外保険に入っていたので、高いお金を払う必要がなかったのが一番安心しました。そして薬は日本よりも強いものばかりなのですぐ治りますが、副作用がかなりきつかったです。 1年生たちがいる間にInternational Dayがありました。1年生、ダルマシスワ生、現地の学生、そしてマランに住む日本人の方も参加してお客さんも多く、とてもにぎわいました。私と3人の後輩は焼きおにぎりを作り、販売しました。意外と結構売れたので、とても楽しかったです。

住居形態
ホームステイ
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
インドネシア ルピア
0.008円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 800,000 6,400円
水道光熱費 0 0円
学費・教材費 0 0円
交通費 500,000 4,000円
通信費 100,000 800円
食費・その他 1,400,000 11,200円
合計 2,800,000 22,400円
授業編
Tata Bahasa(Indonesian Grammar II)
文法2
語学(地域言語)
270分
今月は今まで学んだ事がしっかりインプット出来ているか問題を解いて確認する授業でした。 先生が用意したプリントをひたすら解いて、みんなで答え合わせをするの繰り返しでした。
Menyimak(Listening II)
リスニング2
語学(地域言語)
270分
今月は先生の友人で作家さんの処女作について、作家さん本人から本の説明をしてもらい、その上で質問や本の感想を述べる授業でした。
Sejarah Indonesia(Indonesian History)
インドネシアの歴史
講義(地域言語)
270分
今月は先月に引き続き、インドネシアでの宗教の歴史について学びました。 先生が先月用意したプリントを読み理解し、インドネシアでの宗教がもたらした良いところと悪いところ、そして改善点について話し合いました。
Menulis (Writing Ⅱ)
ライティング
語学(地域言語)
270分
今月は先月に引き続き、卒論を書くことが授業でした。
Introduction of Indonesian Ⅰ
インドネシア研究
講義(地域言語)
360分
今月は先月に引き続きインドネシアの経済について学びました。 先生が先月用意したプリントを読み理解し、インドネシア経済の良いところと悪いところ、そして改善点について話し合いました。
Berbicara(Speaking II)
スピーキング2
語学(地域言語)
630分
今月は1年生のスタディーツアーの影響でとても自由な授業が続きました。 特に幽霊や人のオーラを見ることが出来る人が来て、その人に色々な質問をして実際に幽霊とはどんなものか、自分のオーラはどんなものか教えてもらいました。
Membaca(Reading II)
リーディング2
語学(地域言語)
540分
今月は1年生のスタディーツアーの影響でとても自由な授業が続きました。 特に先生とダルマシスワ生でピザハットに行き、注文から会計までをダルマシスワ生だけで行うという授業はとても楽しかったし、ピザも美味しかったです。他にも自分の国の映画のレビューをインドネシア語で書く授業もありました。
Skripsi(Thesis/Seminar)
論文
語学(地域言語)
270分
今月は卒論を最後まで書くことに集中しました。。先生たちのおかげで、どんどん書くことが出来ました。