月次報告書 2017-11
プロフィール
学科
アジア言語学科
学年
4年
専攻
インドネシア語専攻
留学期間
2017-08-01 ~ 2018-07-31
留学種別
交換
生活編
インドネシア留学4ヶ月目

今月初めにはジャカルタ中心地にあるグランドインドネシアというモールで国際交流基金主催の日本映画祭があり、ボランティアとして参加させていただきました。日本人のお客様のチケット購入のお手伝いや案内をしました。インドネシア人のお客様にもたくさん対応したので、たくさんインドネシア語を使うことができ、とても充実したものでした。ボランティアで新しい友達ができたり、日本の映画を観ることができたのもよかったです。土日には2回バンドンへ行きました。1回目は友人たちと、2回目はインドネシア語のクラスで行きました。バンドンはジャカルタに住んでる多くの人が週末に遊びに行く観光地です。インドネシアの伝統楽器アンクルンの演奏を聴いたり、さまざまな地域の踊りのショーを観たりしました。観てる人たちにもアンクルンが配られて、一緒に演奏したりすることができたので楽しかったです。バンドンは渋滞がなければ2,3時間の距離ですが、帰りは渋滞に巻き込まれて5,6時間バスの中でした。やはりインドネシアは渋滞の国だなと思い知らされました。

住居形態
その他 コス
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
インドネシア ルピア
0.0084円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 2,400,000 20,160円
水道光熱費 0 0円
学費・教材費 0 0円
交通費 540,000 4,536円
通信費 100,000 840円
食費・その他 2,362,000 19,841円
合計 5,402,000 45,377円
授業編
Listening1
リスニング1
語学(英語)
400分
リスニング課題を流されてテキストの問題に答えたり、配られたプリントに聞き取れたことを書き出してみたりという授業内容でした。今月はクイズが1回あり、内容が海の中の石像の話で結構難しいものでした。
Cross Cultural Understanding
異文化理解
講義(英語)
300分
今月は授業の他にエッセイの提出があり、またプレゼンも行うとプレゼンの1週間前に言われたりしたのでなかなかハードな授業でした。エッセイの題材は今まで授業で扱ってきた内容をもとに、自分の意見を自由に書いていいというものでした。プレゼンの内容はさまざまな文化を持つインドネシアの中で1つの地域を選び、紹介するというものでした。日本人学生は日本のどこかを紹介してくださいと言われたので、石川県の金沢市を紹介しました。
Extensive reading of fiction
リーディングフィクション
語学(英語)
520分
テキストをみんなで読んで先生と読み解いていく授業スタイルでした。クラスがにぎやかで、みんなで参加しているなと感じるクラスなので楽しいです。2週目の授業でクイズがあり、月末には期末試験がありました。
BIPA1(Bahasa Indonesia)
インドネシア語
語学(地域言語)
2555分
テキストを進める他に先月からインドネシア語の新聞記事を渡されて、要約してきてみんなの前で発表というアクティビティが始まり、私の番も回ってきました。新聞記事の要約は初めてで少し難しかったです。2冊目のテキストが終わり、2回目のテストもありました。英語からインドネシア語に翻訳の問題があったのですが、英語の単語の意味が分からないという思ってもみないことが起こり、その問題は間違えました。テキスト3冊目で一気に難易度が上がり、授業を1回でも休んだりすると置いていかれるなという印象です。