月次報告書 2017-11
プロフィール
学科
アジア言語学科
学年
4年
専攻
インドネシア語専攻
留学期間
2017-08-01 ~ 2018-07-31
留学種別
交換
生活編
スピーチコンテスト

今月の中旬にアトマジャヤ大学でインドネシア語を学ぶ留学生としてスピーチコンテストに出場してきました。そのスピーチコンテストはインドネシアにある大学の中で招待されている大学だけが参加できるというスピーチコンテストで、スマランという中部ジャワにある都市で行われました。アトマジャヤ大学からは日本人2人とベトナム人1人の計3人の留学生が参加をしました。私たちはインドネシア語のスピーチコンテストとビデオブログコンテストに参加をしましたが、その二つだけでなく、地方語のスピーチコンテスト、インドネシアの伝統的なスポーツのコンテストなども行われていました。スピーチコンテストでは結果を残すことはできませんでしたが、多くの人の前で話すという経験をすることができとても良い経験になりました。そして、ビデオブログのほうではフェイバリット賞というのを獲得することができ、動画を作成した韓国人の生徒はとても喜んでいました。また、スマランには3日間滞在したのですが、参加人数は150人以上でいろいろな国の人がいました。泊まったところがホテルというよりコテージのようになっており、一つの部屋に5人の出身地も出身大学も異なる生徒で泊まっていたので、いろいろな話をすることができとても楽しかったです。このスピーチコンテストに参加したことでいろいろな場所に友達ができたのでとてもうれしかったです。機会があれば会いに行きたいなと思います。

住居形態
その他 コス
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
インドネシア ルピア
0.0083円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 2,175,000 18,053円
水道光熱費 0 0円
学費・教材費 0 0円
交通費 210,000 1,743円
通信費 150,000 1,245円
食費・その他 2,400,000 19,920円
合計 4,935,000 40,961円
授業編
Listening1
リスニング1
語学(英語)
500分
リスニングでは授業で渡されていたテキストの内容が終了し、ビデオを見ながら話していることを聞き取ったりしていました。授業では何回か学部のセミナー活動に参加している生徒が出席をしておらず人数がとても少ない日もありました。また、今月の授業では小テストが行われ、その小テストの振り返りなども授業内で行われました。小テストの内容は海底遺跡についてでしたが、中間テスト前に行われた小テストよりも格段と難しいテストになっていました。
Cross Cultural Understanding
異文化理解
講義(英語)
400分
今月の授業では再びプレゼンテーションが行われました。前回のプレゼンテーションは日本の働き方についてプレゼンテーションを行いましたが、今回は自国の中から好きな都市を選び、その都市を発表するというプレゼンテーションでした。プレゼンテーションをしなければならない1週間前にプレゼンがあることを伝えられ少し焦りましたが私たちは金沢についてしました。まだあまり有名でない都市を選んだのでみんな興味をもって聞いてくれたので楽しかったです。また、プレゼンテーションはパワーポイントを使うのではなく、MADIN(マディン)といわれる色画用紙を自由にデコレーションし、そのマディンをもって発表するという形式でした。様々な都市のプレゼンを見ることができ、インドネシアの多様性を改めて実感しました。
Extensive reading of fiction
リーディングフィクション
語学(英語)
420分
リーディングのクラスでは今回小テストが行われ、色が及ぼす影響というテーマでした。内容は理解しやすく難しくはありませんでしたが、問題が多くテストを時間内に終わらせることができませんでした。そのあとの授業では宇宙飛行士についての記事を読み解いたりしました。クラスでは生徒がよく発言をするので、とても賑やかです。そして、最後の週には今学期末のテストがありました。テストの内容はナノテクノロジーと医療というテーマでした。専門用語のような難しい単語もありましたが無事テストを終えることができたので、良かったです。
BIPA1(Bahasa Indonesia)
インドネシア語
語学(地域言語)
2780分
今月のインドネシア語の授業では、先月に比べ多くの記事を読みました。テキスト内にも文章を読む部分が多くあり、その文章を読み解いていきました。基本は授業内で初めて読むのではなく、あらかじめ家で予習をしてきて授業で内容を確認しながら新しい単語の使い方などを学んでいくという形式です。先月から行われている一人ずつ渡された記事を読み、発表をするという新しい課題を私は2回目ということで再び行いました。その記事は先生の役割はテクノロジーに変えられるのかという記事でした。記事の内容を発表した後にクラスメートと話し合うことでほかの国ではどのように考えられているのかなど知ることができ、とても楽しかったです。