月次報告書 2017-09
プロフィール
学科
アジア言語学科
学年
4年
専攻
インドネシア語専攻
留学期間
2017-08-01 ~ 2018-07-31
留学種別
交換
生活編
BIPA始まる

今月からインドネシア語の授業(BIPA)が始まり、今まで通りの週3コマの英語の授業とあわせて毎日大学で授業があるようになりました。またほかの国からもインドネシア語を学びに来た留学生が集まり、レベルごとに2つのクラスに分かれて授業をしていますが、昼食は大学のインターナショナルオフィスで食べるので全員と仲良く生活を送っています。 学部(英語)の授業では月末に中間テストが行われました。中間テスト期間は通常授業がなくなり、曜日と時間が別で指定されるのでその時間にテストを受けに行く方式です。先生の体調不良などで授業が成立しなかった場合は、追加課題ではなく補講が行われます。テストまでに7回授業をする必要があるのでテスト期間直前に授業数が突然増えます。 また授業以外にジャカルタで活動するバリガムランのグループの練習に参加したり、ジャカルタに留学やインターンシップで来ている他大学生との交流会に参加するなど、学外の人とのかかわりなども増えた月でした。 さらにPurwakarta(西ジャワ)、Pulau Seribu(ジャカルタから北に船で二時間)に泊りがけで旅行に行くなど、ジャカルタを離れてほかの街を見に行く機会があったこともいい思い出になりました。

住居形態
アパート
なし
月額費用
インドネシア ルピア
0.0083円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 2,800,000 23,240円
水道光熱費 243,000 2,017円
学費・教材費 0 0円
交通費 500,000 4,150円
通信費 100,000 830円
食費・その他 3,000,000 24,900円
合計 6,643,000 55,137円
授業編
Cross Cultural Understanding
異文化理解
講義(英語)
300分
今月は、①言語コミュニケーション、②ゲストスピーカーを招いてのカルチャーショックに関する講義が行われました。 今月は第1回目の課題があり、ビデオを題材として『Cross-Cultural conflict and adjustment -異文化興隆と適応方法-』という題目で約1000wordのレポートを提出しました。 また月は変わりますが今月までの学習事項を試験範囲として、10/2に中間テストが行われました。
Listening1
リスニング1
語学(英語)
200分
中間テストの影響で授業は2回のみでしたが、授業は先月と同じスタイルで進んでいきました。設問で問われていること以外にも誰がしゃべっているのか、など詳細まで聞いてくる授業で聞きながらメモを取る回数も増えました。題材も説明文から会話まで様々な題材をあつかいます。 9/29に中間テストが実施されました。
Extensive reading of fiction
リーディングフィクション
語学(英語)
500分
今月は、①渡り鳥について、②火山について、③地震の脅威、④最高のビーチの見つけ方、というテーマの文章を読み進めていきました。一部の項目においては日本が題材に上がることもあり、内容を深めるために私たち日本人の意見を求められることもあり、発言が増えた月でした。 今月は授業時間の調整による補講が3回あり授業時間が多くなっています。 9/25に中間テストを実施し、使用しているテキストから本文、一部設問が出題されました。
BIPA1(Bahasa Indonesia)
インドネシア語
語学(地域言語)
2280分
今月からインドネシア語のクラスが始まりました。クラスは初心者用のコースと中級者用のコースの2つに分かれています。神田の学生は全員中級者コースで授業を受けています。1冊目の本はインドネシア語のもっとも基礎的な文法事項や構文などの学習に重点が置かれているので、このコースでは10課ある項目を2週間で終えました。各テキストが1冊終了するごとにテストが設けられています。最後の項でme-kan動詞について学習し、それを境に授業のレベルも上がってきています。9月中に2冊目の2つ目の課まで終了しました。 授業が速く進む分どうしても課題の量が増えて授業時間外の学習時間も多いです。